2010年04月01日
コミュニケーション上達術♪
「春から新しい何かに挑戦してみたい
」
そんなあなたにピッタリです
☆4月22日(木) 9:30~10:00
☆5月30日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論
お仕事にも役立つ資格
「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました
お申込は「アルテカルチャー高松」まで
皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております































このところ変わりやすいお天気ですね...

←さすがにこれは無し
今日から4月
この時期から何か新しい事に挑戦する方も多いのでは?
話は全然変わりますが、子供って素直で無邪気ですよね
子供の口癖?の代表と言えば
「なんで?どうして?」が一番に思い浮かんで来ます...
ゆっくり話出来るときは良いですが、彼らにはこっちの事情なんぞ
全く関係ないようで、なんか疑問なことがあれば間髪入れずに
「なんで?なんで?」って...。
忙しい時は、こちらの都合で「ふんふん」なんて...
そんな時は、こちらも負けじと「なんでやろうね?なんでやと思う?」などと
逆に問いかけて子供なりに考えて答えを導かせてあげると良いそうですよ
大人になってくると、毎日が忙しくなってきて自分の中の「なんで?」の
答えを出すのすら少し面倒になって、そのまま流してる場合が子供の時と
比べると多いような...
(これは、目に見える事&目に見えない事。両方の面から言えると思います。)
その分、心に未解決が溜まってなんだかモヤモヤ&イライラ...
って
ありませんか?
このブログでも「もう、それは知ってます」ってくらいに、何回もお伝えして
おりますが、以前私は「大の片づけ嫌い&苦手」な人でした
今から約3年前、片づけ苦手な私が、整理収納の資格取ってどうするの?と
思いながら講師さんの話を聞いておりました。
(工務店なので一応何か取っておこうか。くらいの気持ちでした
)
私自身、この整理収納アドバイザー2級の資格を取得して一番良かった所は、
今まで何十年も自分の暮らしや、部屋のお片づけについての
「なんで?こんなになったん?」「なんでこうなるの?」などなど。
自分の中の「なんで?」に答えを出さずに、スルーして来ただけだったんや!
って気づいたことが一番の収穫でした
整理収納のビフォーアフターを見れて嬉しかったのでは無く(ありがちですが
)
「今まで理由が分からなかったから、片づけしても元に戻り、そのたびに
凹んでたんだ!」って分かったことです
ええっ?そこですかっ
はいっ
間違いなく基本はここにありますよ
「ぶれない・凹まない」は理由を知って納得する!!
そして行動に移す
これは、人とのコミュニケーション・モノとのコミュニケーションも同じことが
言えると思います。「あの人苦手
」「どうも彼のことを好きになれない
」
「仕事が思うようにならない」など。
できない。なれない。で終わらせているからどんどん心に溜まっていきます...
勇気を出して「なんでだろう?」と向き合うことが大切になります...
そこをクリアすれば「なるほど!そうだったのか
」みたいに
本当にスッキリしますよ
人間関係も絡まった糸をほどくのは、めんどくさいし、ややこしく感じる
かもしれませんが、相手ではなく、意外にも解決方法は自分の心の中に
あります
そこを解決してあげるのが、コミュニケーション上達の近道です
(人・モノコミュニケーション上達術はレッスンでもお話させていただいて
おります
)
整理収納でも何でもそうですが、一番大切なのは子供の頃に戻って
「なんで?」を愉しんでみることなのかも知れませんね
子供から教えられることってまだまだ沢山ありそうです...
*ここまで来るのに長かったと思われます
最後まで読んでくださってありがとうございました

2010年の3月・4月志度電化・カルチャールームで開催のレッスンチラシです





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そんなあなたにピッタリです

☆4月22日(木) 9:30~10:00
☆5月30日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論


「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました

お申込は「アルテカルチャー高松」まで

皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております
































このところ変わりやすいお天気ですね...




今日から4月

この時期から何か新しい事に挑戦する方も多いのでは?
話は全然変わりますが、子供って素直で無邪気ですよね

子供の口癖?の代表と言えば
「なんで?どうして?」が一番に思い浮かんで来ます...

ゆっくり話出来るときは良いですが、彼らにはこっちの事情なんぞ
全く関係ないようで、なんか疑問なことがあれば間髪入れずに
「なんで?なんで?」って...。

忙しい時は、こちらの都合で「ふんふん」なんて...

そんな時は、こちらも負けじと「なんでやろうね?なんでやと思う?」などと
逆に問いかけて子供なりに考えて答えを導かせてあげると良いそうですよ

大人になってくると、毎日が忙しくなってきて自分の中の「なんで?」の
答えを出すのすら少し面倒になって、そのまま流してる場合が子供の時と
比べると多いような...

(これは、目に見える事&目に見えない事。両方の面から言えると思います。)
その分、心に未解決が溜まってなんだかモヤモヤ&イライラ...

ありませんか?
このブログでも「もう、それは知ってます」ってくらいに、何回もお伝えして
おりますが、以前私は「大の片づけ嫌い&苦手」な人でした

今から約3年前、片づけ苦手な私が、整理収納の資格取ってどうするの?と
思いながら講師さんの話を聞いておりました。
(工務店なので一応何か取っておこうか。くらいの気持ちでした

私自身、この整理収納アドバイザー2級の資格を取得して一番良かった所は、
今まで何十年も自分の暮らしや、部屋のお片づけについての
「なんで?こんなになったん?」「なんでこうなるの?」などなど。
自分の中の「なんで?」に答えを出さずに、スルーして来ただけだったんや!
って気づいたことが一番の収穫でした

整理収納のビフォーアフターを見れて嬉しかったのでは無く(ありがちですが

「今まで理由が分からなかったから、片づけしても元に戻り、そのたびに
凹んでたんだ!」って分かったことです

ええっ?そこですかっ

はいっ


「ぶれない・凹まない」は理由を知って納得する!!
そして行動に移す

これは、人とのコミュニケーション・モノとのコミュニケーションも同じことが
言えると思います。「あの人苦手


「仕事が思うようにならない」など。
できない。なれない。で終わらせているからどんどん心に溜まっていきます...

勇気を出して「なんでだろう?」と向き合うことが大切になります...

そこをクリアすれば「なるほど!そうだったのか

本当にスッキリしますよ

人間関係も絡まった糸をほどくのは、めんどくさいし、ややこしく感じる
かもしれませんが、相手ではなく、意外にも解決方法は自分の心の中に
あります

そこを解決してあげるのが、コミュニケーション上達の近道です

(人・モノコミュニケーション上達術はレッスンでもお話させていただいて
おります

整理収納でも何でもそうですが、一番大切なのは子供の頃に戻って
「なんで?」を愉しんでみることなのかも知れませんね

子供から教えられることってまだまだ沢山ありそうです...

*ここまで来るのに長かったと思われます

最後まで読んでくださってありがとうございました


2010年の3月・4月志度電化・カルチャールームで開催のレッスンチラシです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村