2010年04月30日
赤はお好きですか?
「今年こそ新しい何かに挑戦してみたい
」
そんなあなたにピッタリです
☆5月30日(日) 10:00~17:00
☆6月30日(水) 9:30~16:30
☆7月11日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論
お仕事にも役立つ資格
「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました
☆レッスンの様子はこちらから←☆
お申込は「アルテカルチャー高松」まで
皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております































先日、アクセサリーの見直しをしていたら「赤のネックレス」が...
あるのは分かっていましたが、改めて「派手やんっ
」
よしっ!久しぶりに「赤」をつけてみようと思いました
赤色の豆知識として...。
血圧が高めの方や最近イライラしがちな方は「赤」は少し控えめを
オススメいたします
赤がお好きな方は、少し黒が混じった落ち着きのある「赤」など...。
あるいは大人っぽいピンクを...。
なぜっ?
赤と青の色の温度の差は2度くらいあります...
真っ赤なソファーや、カーテン・雑貨類に囲まれた部屋にいるとなんだか
落ち着かない時がありませんか?
*人によりけり
実話として、血圧が高めの高齢者のお家にお伺いした時に
「部屋中に赤い小物やファブリック製品」が多かったとのこと...。
それらを、ナチュラルな色に変えたら体調が良くなり血圧が正常に戻ったなど...。
「赤」にまつわるお話が沢山あります...
「赤」のポジティブな面は...。
生命・エネルギー・情熱・あたたかい心
「赤」のネガティブな面は...。
人を拒否する・怒り・イライラ・欲求不満・あせりなど
色には、ポジティブ&ネガティブの二面性があります。
なので、その時期の状態によって使い分けるのが良いですよ
余談ですが、やはり女性は仕事でもプライベートでも
一番最初に相手に会うときは「スカート」をオススメいたします
ビジネススーツの時もスカーフや小物類を優しい色にすると
相手の方はその色に目を惹かれて、優しい印象になります
う~んっ
色にまつわるお話は
整理収納と同じできりがないのでこれくらいにしておきますが....。
衣・食・住全てに色は関わっています。
目の前に色んな色がありすぎて「あいまいな世界」になりがちですが
うまく色と付き合えば、もっと暮らしが幸せに変化してくるかもです...
これも余談ですが、男性の「ここぞ!」と言うときは←仕事です
やはり黒か赤の下着を着けると良いです
←これも沢山の実話ありっ
☆5・6月のレッスンご案内はこちらです。←☆





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そんなあなたにピッタリです

☆5月30日(日) 10:00~17:00
☆6月30日(水) 9:30~16:30
☆7月11日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論


「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました

☆レッスンの様子はこちらから←☆
お申込は「アルテカルチャー高松」まで

皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております































先日、アクセサリーの見直しをしていたら「赤のネックレス」が...

あるのは分かっていましたが、改めて「派手やんっ

よしっ!久しぶりに「赤」をつけてみようと思いました

赤色の豆知識として...。
血圧が高めの方や最近イライラしがちな方は「赤」は少し控えめを
オススメいたします

赤がお好きな方は、少し黒が混じった落ち着きのある「赤」など...。
あるいは大人っぽいピンクを...。
なぜっ?
赤と青の色の温度の差は2度くらいあります...

真っ赤なソファーや、カーテン・雑貨類に囲まれた部屋にいるとなんだか
落ち着かない時がありませんか?
*人によりけり

実話として、血圧が高めの高齢者のお家にお伺いした時に
「部屋中に赤い小物やファブリック製品」が多かったとのこと...。
それらを、ナチュラルな色に変えたら体調が良くなり血圧が正常に戻ったなど...。
「赤」にまつわるお話が沢山あります...

「赤」のポジティブな面は...。
生命・エネルギー・情熱・あたたかい心

「赤」のネガティブな面は...。
人を拒否する・怒り・イライラ・欲求不満・あせりなど

色には、ポジティブ&ネガティブの二面性があります。
なので、その時期の状態によって使い分けるのが良いですよ

余談ですが、やはり女性は仕事でもプライベートでも
一番最初に相手に会うときは「スカート」をオススメいたします

ビジネススーツの時もスカーフや小物類を優しい色にすると
相手の方はその色に目を惹かれて、優しい印象になります

う~んっ

整理収納と同じできりがないのでこれくらいにしておきますが....。
衣・食・住全てに色は関わっています。
目の前に色んな色がありすぎて「あいまいな世界」になりがちですが
うまく色と付き合えば、もっと暮らしが幸せに変化してくるかもです...

これも余談ですが、男性の「ここぞ!」と言うときは←仕事です

やはり黒か赤の下着を着けると良いです


☆5・6月のレッスンご案内はこちらです。←☆





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年04月30日
オススメ「ところてん方式」♪
「今年こそ新しい何かに挑戦してみたい
」
そんなあなたにピッタリです
☆5月30日(日) 10:00~17:00
☆6月30日(水) 9:30~16:30
☆7月11日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論
お仕事にも役立つ資格
「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました
☆レッスンの様子はこちらから←☆
お申込は「アルテカルチャー高松」まで
皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております































上記の写真はお馴染みの「Campus」ノート
手帳の後ろの方についている「メモスペース」では足りないので、
いつもこのノートに色々と書いております
通常のスケジュール管理は手帳に書いて、その他のメモやら感じたこと
打ち合わせの内容などはこのノートに...。
仕事・プライベート・子供行事のメモなどなどをそれぞれ色分けしています
なにが「ところてん式」かと申しますと
「書いて忘れる...
」です
入って来た色々な情報も私の頭1個では「ごちゃごちゃ」になり、つい忘れたり、
ケアレスミスに繋がる危険性もあるので「ノートに書く!」ことで頭の中から
「出す!」が次のことにスッキリと行ける
*場合によれば頭の端っこの方に残っている時ありっ

出ましたっ
「これ、うちの子供達なんですよぉ~
」ってよくある
居酒屋でのサラリーマンのような会話は、まだしたことがありませんです
左のポケットにピロピロ出ているのは「ボールペンの替え芯」&「収入印紙や
切手」などなど。突然の「あっ、無い!」の時のために入れております

A4サイズのノートでも良いのですが、手帳の後ろにピッタリで私には
丁度良いサイズなのです
つくづく感じます...。
「忘れるために書く!」って頭の中がスッキリして気持ちが良いですよ
これはお部屋の整理収納でも同じ事が言えます...。
「入ったら出す!」この習慣がお部屋のモノをスッキリ管理できる
基本なので、皆様にもオススメいたします...
ふむふむ。書くのがめんどくさい
なんかそれもわかるような気がいたしますが...

じゃ~、これで...
☆5・6月のレッスンご案内はこちらです。←☆





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そんなあなたにピッタリです

☆5月30日(日) 10:00~17:00
☆6月30日(水) 9:30~16:30
☆7月11日(日) 10:00~17:00
普段の生活には勿論


「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました

☆レッスンの様子はこちらから←☆
お申込は「アルテカルチャー高松」まで

皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております































上記の写真はお馴染みの「Campus」ノート

手帳の後ろの方についている「メモスペース」では足りないので、
いつもこのノートに色々と書いております

通常のスケジュール管理は手帳に書いて、その他のメモやら感じたこと
打ち合わせの内容などはこのノートに...。
仕事・プライベート・子供行事のメモなどなどをそれぞれ色分けしています

なにが「ところてん式」かと申しますと

「書いて忘れる...


入って来た色々な情報も私の頭1個では「ごちゃごちゃ」になり、つい忘れたり、
ケアレスミスに繋がる危険性もあるので「ノートに書く!」ことで頭の中から
「出す!」が次のことにスッキリと行ける

*場合によれば頭の端っこの方に残っている時ありっ

出ましたっ


居酒屋でのサラリーマンのような会話は、まだしたことがありませんです

左のポケットにピロピロ出ているのは「ボールペンの替え芯」&「収入印紙や
切手」などなど。突然の「あっ、無い!」の時のために入れております

A4サイズのノートでも良いのですが、手帳の後ろにピッタリで私には
丁度良いサイズなのです

つくづく感じます...。
「忘れるために書く!」って頭の中がスッキリして気持ちが良いですよ

これはお部屋の整理収納でも同じ事が言えます...。
「入ったら出す!」この習慣がお部屋のモノをスッキリ管理できる
基本なので、皆様にもオススメいたします...

ふむふむ。書くのがめんどくさい

なんかそれもわかるような気がいたしますが...

じゃ~、これで...

☆5・6月のレッスンご案内はこちらです。←☆





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村