2011年03月28日
ザ☆断捨離(整理収納サービス)
今日は整理収納サービス現場の日でした
晴れて良かったです

不要なモノが沢山あったので、軽トラ(サブロー)の出番です
今日は大きなモノの処分と小物の分類でした♪
だんだんと要らないモノへの決断が早く&潔くなった
依頼者様です

「あぁ~、ほんまにスッキリするなぁ~
」の
言葉と笑顔が印象的でした
ザ☆断捨離♪
もう少し続きそうです
儲けとツキを呼ぶカギ☆←ご案内です♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

晴れて良かったです

不要なモノが沢山あったので、軽トラ(サブロー)の出番です

今日は大きなモノの処分と小物の分類でした♪
だんだんと要らないモノへの決断が早く&潔くなった
依頼者様です

「あぁ~、ほんまにスッキリするなぁ~

言葉と笑顔が印象的でした

ザ☆断捨離♪
もう少し続きそうです

儲けとツキを呼ぶカギ☆←ご案内です♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月16日
これからの整理・整頓・清掃

今回の大地震で、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、
犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し深くお悔やみを申し上げます。
一昨日は法人様セミナー、昨日は個人様宅収納サービスへお伺いさせて
いただきました。
やはり話題は「地震などの天災」
法人・個人問わず「天災」を意識した整理・整頓・清掃(3S活動)を
中心にお話をさせていただきました。
皆さん真剣にお話を聞いてくださりありがとうございました。
そして今朝早速「社員が自ら行動をしています」との
嬉しいメールをいただきました。
個人様宅の収納サービス時も「地震が怖い」の声が主でしたので
限られた時間ではありましたが(5h)一緒に整理整頓を
して行きました。
まだまだ微力ですが「自分の役割」を再認識して
これからも発信して行きたいと思っております。
*昨年の12月から開催しておりましたお片づけキャンペーンが
おかげさまで定員に達しましたので受付を閉め切らさせていただきました。
お申込み頂きました皆様ありがとうございました。
また、今後ともご自宅やオフィスの整理収納サービス・
緊急に「整理整頓をしたい」方などもお問い合せ
頂ければと思っております。
電 話:090-5272-3412
メール:wabi@mhouse-g.com村尾まで。
電話に出られない場合は後程おかけ直しさせていただきます。





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月08日
「捨ててはいけない」のです♪

午後から2時間程度。
ある企業の社長様へのカウンセリングでした

一通りオフィスを拝見させていただきましたが
顧客管理や商品管理は8割~9割型ペーパレスの企業なので
ムダな紙類などはほとんどありません。
PCのデータ管理が重要となって来ます。
ですが「利益を生み出してくれる」モノ達の配置が...。
「捨てる」ではなく「捨ててはいけない」整理整頓です

この企業様のもっとも重要なのは「分類」です。
どの種類がどの場所にどのくらいの量があり、それらが
どのくらいのスパンで回って行くのか?
そして「商品がすぐに探せるシステム作り」が大切だと
感じました。
企業の見えるモノ・見えないコトの両方から3M(ムリ・ムダ・ムラ)を
徹底的に見つけ出し排除して行きます...。
そして「利益を生み出す仕組み」へチェンジです

*大切なのは極論「利益追求」だけでは成り立ちませんが
経営者様にとっては「お客様・社員・会社・家族」ひとつ残らず
大切なのです...。
全く違う異業種様からは「新しい気づき」が沢山あります

今日も素敵な出会いに感謝です






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月07日
来客数の多い家(整理収納サービス)
今日は午前中から5時間コースの整理収納サービスの日でした
(村尾+サポートスタッフ1名)
*一部ブログ掲載を依頼者様から許可をいただきました。
ありがとうございます。

納戸に山盛りの「来客用の布団」
この数で、どれほど広いお宅かご想像がつくかと思います
ですがこのお布団達の出番は年に2回くらい...
納戸を開けるたびに、この光景を目にする依頼者様。
その他の衣類やモノ達も非常に取り出しにくいとのこと。

あらかじめ来客が来る日程がわかっているようでしたので
お決まりの「布団圧縮」です。←今回は圧縮のオンパレードとなりました。
*布団圧縮をした場合、再度使用する場合、天日干し又は布団乾燥機が
必要となります。なので急な来客時などは...。
掛けと敷きをペアにして1組ずつです。
女性は2ペアだと体力的に負荷がかかりすぎで面倒です。
収納スペースがいたる所にあるお宅です
それが故に色んな場所に色んなモノ達が沢山収納してあります。
納戸全てをお見せ出来ないのは残念ですが、整理収納鉄則の
「床置きNG」も避けられスッキリしました
上記布団の収納は2人で約30分程度で出来上がりです♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

(村尾+サポートスタッフ1名)
*一部ブログ掲載を依頼者様から許可をいただきました。
ありがとうございます。
納戸に山盛りの「来客用の布団」
この数で、どれほど広いお宅かご想像がつくかと思います

ですがこのお布団達の出番は年に2回くらい...

納戸を開けるたびに、この光景を目にする依頼者様。
その他の衣類やモノ達も非常に取り出しにくいとのこと。
あらかじめ来客が来る日程がわかっているようでしたので
お決まりの「布団圧縮」です。←今回は圧縮のオンパレードとなりました。
*布団圧縮をした場合、再度使用する場合、天日干し又は布団乾燥機が
必要となります。なので急な来客時などは...。
掛けと敷きをペアにして1組ずつです。
女性は2ペアだと体力的に負荷がかかりすぎで面倒です。
収納スペースがいたる所にあるお宅です

それが故に色んな場所に色んなモノ達が沢山収納してあります。
納戸全てをお見せ出来ないのは残念ですが、整理収納鉄則の
「床置きNG」も避けられスッキリしました

上記布団の収納は2人で約30分程度で出来上がりです♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月02日
片づけ2割メンタル8割(整理収納サービス)
現場(整理収納サービス)の数を重ねて行く事に感じます。
収納本やメディアでは決して語られない
(語ってはいけない)真実があることを...。
頭の中に詰め込んで来た知識や組み立てた理論など
現場に入れば「ほんの小さなこと」
マニュアル通りに行けば良いけど、そうは行かないのが
「それぞれの暮らし
」
きれいごとでは「片づけ」は出来ません。
プロに依頼して来る大半の方々は「キッチンのここが...。」って言う
問題ではないのが現実です。
そう言う方々はまず依頼がありません。
だってスキルだけならテレビや本を見て自分で出来ますから。
捨てたら見た目にはスッキリします♪(当たり前)
「これを捨てて新しい人生を歩みましょう♪」なんて
現場の数をこなしているプロなら言えないはず。
依頼者様自らが人生について前向きな言葉を発するまで
見守ります...。
例えば何十年もの間小箱に入ったままの錆び付いたヘアピン・
ボタン・アクセサリー・はっきり言ってわけのワカラナイ小物など。
それらを一個一個確認して行く作業の中で依頼者様は自分と
向き合います。
何で?そんなガラクタ一気に捨てたらええやん!
私なら捨てるわ!って思っている方は大丈夫♪
自力で片づけが出来ます
でも、そうでない方が沢山いることも現実です。

ダンボール箱に何十年もの間入っていたバッグ。
もうボロボロです。「当然要らない?」
いいえ、彼女にとっては忘れることの出来ない大切なバッグ。
じゃなんでもっと大切に保管してあげていないの?
彼女の日常を聞いていたらとんでもなくハード。
ずっと走り続けてきた感じがしました。
年齢を重ねてきて、やっと自分の身の回りのモノ達と
向き合う時期が来たようです。
現在もキャリアウーマンでご活躍の彼女。
「片づけ」どころでは無かったようです。

「これ、初めてのお給料で買った自分へのご褒美なの」
「やっと見つけた♪ちゃんと修理してメモリーボックスに
保管してあげるんだ♪」←こんな箱もご用意いたします。
作業途中に「村尾さん、ちょっと私途方に暮れてきた
」
「そりゃ途方にくれるさ。でもそれで正解。途方に暮れる片づけに
とことん付き合いますよ♪」
「でも大丈夫♪こんなにも自分のモノ達への決断ができたやん♪」
「ほんまやの。私良くやったわっ♪」←これが良いのです。
「さっ、次の箱にとりかかりますかぁ♪」
彼女にとって今が「タイミング」だと感じました。
彼女自身が一番感じてることでしょう...。
「モノを整えると、コトが前向きに進み、
そしてヒトが元気になる♪」
多分後何回かのご訪問で彼女は「自立した整理整頓」が
お一人で出来るようになるでしょう...。
嬉しいけど、少しお別れが寂しいなぁと思う今日この頃です...





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
収納本やメディアでは決して語られない
(語ってはいけない)真実があることを...。
頭の中に詰め込んで来た知識や組み立てた理論など
現場に入れば「ほんの小さなこと」
マニュアル通りに行けば良いけど、そうは行かないのが
「それぞれの暮らし

きれいごとでは「片づけ」は出来ません。
プロに依頼して来る大半の方々は「キッチンのここが...。」って言う
問題ではないのが現実です。
そう言う方々はまず依頼がありません。
だってスキルだけならテレビや本を見て自分で出来ますから。
捨てたら見た目にはスッキリします♪(当たり前)
「これを捨てて新しい人生を歩みましょう♪」なんて
現場の数をこなしているプロなら言えないはず。
依頼者様自らが人生について前向きな言葉を発するまで
見守ります...。
例えば何十年もの間小箱に入ったままの錆び付いたヘアピン・
ボタン・アクセサリー・はっきり言ってわけのワカラナイ小物など。
それらを一個一個確認して行く作業の中で依頼者様は自分と
向き合います。
何で?そんなガラクタ一気に捨てたらええやん!
私なら捨てるわ!って思っている方は大丈夫♪
自力で片づけが出来ます

でも、そうでない方が沢山いることも現実です。
ダンボール箱に何十年もの間入っていたバッグ。
もうボロボロです。「当然要らない?」
いいえ、彼女にとっては忘れることの出来ない大切なバッグ。
じゃなんでもっと大切に保管してあげていないの?
彼女の日常を聞いていたらとんでもなくハード。
ずっと走り続けてきた感じがしました。
年齢を重ねてきて、やっと自分の身の回りのモノ達と
向き合う時期が来たようです。
現在もキャリアウーマンでご活躍の彼女。
「片づけ」どころでは無かったようです。
「これ、初めてのお給料で買った自分へのご褒美なの」
「やっと見つけた♪ちゃんと修理してメモリーボックスに
保管してあげるんだ♪」←こんな箱もご用意いたします。
作業途中に「村尾さん、ちょっと私途方に暮れてきた

「そりゃ途方にくれるさ。でもそれで正解。途方に暮れる片づけに
とことん付き合いますよ♪」
「でも大丈夫♪こんなにも自分のモノ達への決断ができたやん♪」
「ほんまやの。私良くやったわっ♪」←これが良いのです。
「さっ、次の箱にとりかかりますかぁ♪」
彼女にとって今が「タイミング」だと感じました。
彼女自身が一番感じてることでしょう...。
「モノを整えると、コトが前向きに進み、
そしてヒトが元気になる♪」
多分後何回かのご訪問で彼女は「自立した整理整頓」が
お一人で出来るようになるでしょう...。
嬉しいけど、少しお別れが寂しいなぁと思う今日この頃です...






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年02月14日
お片づけ上手は「甘いよっ♪」
今日は午前中から「整理収納サービス」の現場でした♪
今日の依頼者様宅は5時間コース

上記チョコは、いつも私が現場サービスに行く時に持参しているチョコ。
(最近このチョコをポケットに入れてます。)
チョコは疲れを癒してくれるし集中力アップできるので
現場サービス時には必須なのです

そして今日はバレンタイン
依頼者様と
サポートの方にプレゼント
これ何チョコって言うのでしょうか...

お昼は依頼者様オススメのカフェにてランチをご一緒させて
いただきました♪(今回はお店の場所と名前はNGです。)
今回のお家は「広い
」「そして2人暮らし
」
今日は本と洋服に集中して作業して行きました
☆お客様の声
家が広いから、色んな所に色んなモノがバラバラとあったけど
種類別に分けてみると「モノの指定席」をどこに決めるかが
イメージ出来てきました♪
「ここまで来たら彼女なら出来る♪」と感じたので
次回までの宿題を出させていただきました
すっかり仲良くさせていただいて、私も次回お会いするのが
楽しみです♪
勿論「チョコの甘い効果」で片づけはスピード&集中力アップです
帰りに外へ出たら「雪で真っ白
」
超スローペースで帰ったのはナイショです

ブーン

☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです
(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます
)





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の依頼者様宅は5時間コース

上記チョコは、いつも私が現場サービスに行く時に持参しているチョコ。
(最近このチョコをポケットに入れてます。)
チョコは疲れを癒してくれるし集中力アップできるので
現場サービス時には必須なのです

そして今日はバレンタイン

依頼者様と


これ何チョコって言うのでしょうか...

お昼は依頼者様オススメのカフェにてランチをご一緒させて
いただきました♪(今回はお店の場所と名前はNGです。)
今回のお家は「広い



今日は本と洋服に集中して作業して行きました

☆お客様の声
家が広いから、色んな所に色んなモノがバラバラとあったけど
種類別に分けてみると「モノの指定席」をどこに決めるかが
イメージ出来てきました♪
「ここまで来たら彼女なら出来る♪」と感じたので
次回までの宿題を出させていただきました

すっかり仲良くさせていただいて、私も次回お会いするのが
楽しみです♪
勿論「チョコの甘い効果」で片づけはスピード&集中力アップです

帰りに外へ出たら「雪で真っ白

超スローペースで帰ったのはナイショです


ブーン


☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです

(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年02月09日
そのお片づけ。手放してみませんか?
昨日の依頼者様のつづきです。
色々お話を聞かせていただき、私も依頼者様の「本当の声」
を理解することができました。
初日はヒアリングの予定でしたが
・・・・・・・・・。
「ちょっとやってみますか?」
「そうですね♪」
はい。いつも私のパターンで「一緒にがんばろっ♪」の
気持ちが抑えきれない...。
「一人では途方に暮れて、あぁ~どうしよう出来ない」だけど
誰かが一緒に居てくれたら「私出来るかも♪」
良かった
一人でも誰かと一緒でも「出来る♪」と思う
気づきが大切だと思います
人により「気づきのツボ」は違いますよ
一人ではなかなか進まないのであれば
プロに頼んだり友人と一緒にやって行くのも
ありだと思います♪
一人で片づけ出来ないのがダメな理由など
どこにもないのですから...。
私は主婦でありながら料理が苦手です
女性なのに。主婦なのに。母なのに。一時期その事で落ち込みました
でもそれを考えれば考えるほどストレスとなりました
「誰だって苦手な事はある。出来ないと悩んでいるより
出来る人に任せて少しずつ覚えて行けばいい♪」と
割り切った頃から料理に対するストレスが減りました
「料理が出来なきゃダメ」としがみついていたココロの執着を
手放しました
あぁ~すっきり
出来る人?うちの場合は主人
えっ、どんな夫婦やねんって
うちの場合は主人に色々と教わってます。無料だし
彼は仕事が忙しければ忙しいほど料理をするのが
好きみたいです。集中できると言うか無になれると言うか...。
私は覚えが悪いらしく
たまにやんややんや
となりますが
以前よりは少しだけ料理が好きになりました
変な家族かも知れませんがこれが「我が家のスタイル」なんです
今の私はそれで良いと納得しています♪
教える側の主人も嬉しそうだし
何でもそう。
ダメな理由は自分が勝手につけているだけ。
片づけが出来ないくらいたいした事ではありませぬ
それくらい大きな気持ちで生きましょう~
ほんまやけん
「もうええやん」って手放した瞬間から
「ちょっと要らないモノでも出してみますか」って
余裕が生まれて来ます♪あらよっと♪

そして依頼者様とほんの15分程度でクローゼットの中で着ないまま
何年も眠っていた「要らない洋服」を一緒に出してみました♪
彼女自身がほとんどパッパとやって、私は横でボーッ
「誰かと一緒なら出来る人♪」なのです
不思議ですね。10年以上止まってた時が動き出しました
終わった後の笑顔はキラキラしていました
これから長いお付き合いになりそうです
少し楽になっていただけましたか?
片づけのスタイルだって「オンリーワンで良いのだ
」と
気づいていただけますように...
☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです
(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます
)





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
色々お話を聞かせていただき、私も依頼者様の「本当の声」
を理解することができました。
初日はヒアリングの予定でしたが
・・・・・・・・・。
「ちょっとやってみますか?」

「そうですね♪」
はい。いつも私のパターンで「一緒にがんばろっ♪」の
気持ちが抑えきれない...。
「一人では途方に暮れて、あぁ~どうしよう出来ない」だけど
誰かが一緒に居てくれたら「私出来るかも♪」
良かった

一人でも誰かと一緒でも「出来る♪」と思う
気づきが大切だと思います

人により「気づきのツボ」は違いますよ

一人ではなかなか進まないのであれば
プロに頼んだり友人と一緒にやって行くのも
ありだと思います♪
一人で片づけ出来ないのがダメな理由など
どこにもないのですから...。
私は主婦でありながら料理が苦手です

女性なのに。主婦なのに。母なのに。一時期その事で落ち込みました

でもそれを考えれば考えるほどストレスとなりました

「誰だって苦手な事はある。出来ないと悩んでいるより
出来る人に任せて少しずつ覚えて行けばいい♪」と
割り切った頃から料理に対するストレスが減りました

「料理が出来なきゃダメ」としがみついていたココロの執着を
手放しました


出来る人?うちの場合は主人

えっ、どんな夫婦やねんって

うちの場合は主人に色々と教わってます。無料だし

彼は仕事が忙しければ忙しいほど料理をするのが
好きみたいです。集中できると言うか無になれると言うか...。
私は覚えが悪いらしく


以前よりは少しだけ料理が好きになりました

変な家族かも知れませんがこれが「我が家のスタイル」なんです

今の私はそれで良いと納得しています♪
教える側の主人も嬉しそうだし

何でもそう。
ダメな理由は自分が勝手につけているだけ。
片づけが出来ないくらいたいした事ではありませぬ

それくらい大きな気持ちで生きましょう~

ほんまやけん

「もうええやん」って手放した瞬間から
「ちょっと要らないモノでも出してみますか」って
余裕が生まれて来ます♪あらよっと♪
そして依頼者様とほんの15分程度でクローゼットの中で着ないまま
何年も眠っていた「要らない洋服」を一緒に出してみました♪
彼女自身がほとんどパッパとやって、私は横でボーッ

「誰かと一緒なら出来る人♪」なのです

不思議ですね。10年以上止まってた時が動き出しました

終わった後の笑顔はキラキラしていました

これから長いお付き合いになりそうです

少し楽になっていただけましたか?
片づけのスタイルだって「オンリーワンで良いのだ

気づいていただけますように...

☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです

(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月24日
早くも「四国ユニット」結成かっ?
今年初の資格講座開催だった昨日。
4名のうち3名様が県外の方でした。(徳島・愛媛)
皆様、長時間の受講お疲れ様でした

ってこの4名様。本当に初対面ですか?と思うくらい
朝から「チームワーク」バッチリでした♪
皆さん、資格取得後は本業のお仕事にもプラスしたいとの
ことで、お話が盛り上がる盛り上がる↑
上記写真の笑顔でこの資格の魅力がお伝え出来ればと思います

*写真掲載は受講生の皆様からの了解を得ております。
ご協力ありがとうございます。
早くも「四国ユニット」結成か?の雰囲気でした♪
あ・る・か・も

「ごほごほっ、私も入~れてっ♪」のノリで
最後のグループワークで色々とアドバイスなどをさせて
いただきました

この整理収納アドバイザー2級の資格は「家庭でも仕事でも」
使える資格です♪
そう「みんなの資格」なのです♪
新しい資格に挑戦したい方・本命のあの資格を取得する前に
たったの1日で「マジメ楽しく♪」取得できる「みんしか」を受講して
みませんか? 他では聞けない実例話やビジネスへの繋げ方・
家族へのコミュニケーションアップトーク・そして爆笑トークなどを
盛り込んで毎回楽しく開催しています♪
片づけ出来ない↓と漠然と悩んでいるより「なるほど!そうだったのか♪」と
理論と実践を学びあなたの暮らしをもっと素敵にしてみませんか?
お会いできるのを心より楽しみにしています

☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです

(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月19日
彼女なりの「捨て基準」

今日は今年初の「カウンセリング」の日。
村尾さんなら「この部屋見ても笑って許してくれるかなぁ~と思いまして」
はっはっはっ

ほな、よっしゃやろか♪でした

依頼は20代の一人暮らしの女性宅

一般的には「捨てたら良いのは分かってるんですけど
私には捨てると言うことがどうも納得できないんです
とのことでした。」
*と申しますか彼女なりの「捨て基準」が決定していない
ようでした。どこがボーダーラインなのか?
そのボーダーラインのひき方が不明のようです。
「視覚で納得、頭で不服」
(目に見えてる部屋は、片づけしなきゃ。でも頭はどうして?)
うん。わかるわかる

だってまだまだ使えるし、お金かかってるし
普通ならもったいないよね。でもドンドンモノが
溜まって行くんだよね

では、友達を呼べるくらいの部屋にしたいのであれば
この洋室は友達とあなたが座れてテーブルに食事を
置くスペースが確保されてる?
ベッドの上に重なってる洋服達。
ベッドがベッドとして機能してる?
そのモノ達がちゃんとモノの機能を果たしているのなら問題なし。
ですが、モノが多すぎて「ワンルームの部屋」自体が
機能しておらず、せっかくお金を出して買ったモノや彼からの
プレゼントがお互いの機能を邪魔し合ってるような
感じを受けます。
・・・・・。
じゃどうする?
・・・・・。
わからん...。
だよね。わからないので正解

だってわからんかったから今の部屋があるんだよね。
だから今までのあなたは自分のことを悪く思う
必要もないし、心配ご無用♪大丈夫♪
「じゃ、おばちゃんと一緒に減らし方のルールを決めて行こうの♪」
*時間が経つに連れて身内のような会話になっております

こんな会話をしながら彼女と彼女なりの「捨て基準」を決定
して行きました♪
今後はメールのやり取りをしていく約束で終了しました。
「wabiのおばちゃんが見てくれてる♪」と思って頑張るそうです

自分の中で100%OKサインがでるまで行動が起こせない。
いやっ、起こしたくない。説得ではなく納得なんですね♪
何でも早まりがちの私


一緒に決めた「捨て基準」を納得してくださいました

「説得で・出来るもんか・お片づけ」あぁ、これ納得っ

社会人生活3年目のキラキラお嬢さんに
「幸あれ」です

☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです

(お一人ではなかなか進まない方、目からウロコの
簡単アドバイスさせていただきます






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年12月12日
可愛すぎる♪お片づけピース♪
今日は今年ラストの「整理収納アドバイザー2級認定講座」の開催日でした

もう、今日は講師の私も朝から「可愛い~可愛い~


*追伸:私もテンション上がって「今時のピース♪」やっちゃいました

えっと、えっと基本的にピースのVは横向きだそうです

ちなみに写真手前の「今時ピース」のお手本はアルテ社長
田野めぐみさんの可愛い~

あ~ぁ田野社長?Vの指はもう少し開き気味でお願いしますっ

お二人が、真剣にお話を聞いてくださる姿
マジメ楽しく演習に取り組む姿
ここの収納どうだろう?って悩んでる姿
もう、娘を見守る母の様な気持ちになりました

でも嬉しいですね♪
モノを整えて自分のココロも整える。
知らない話題や


新しい物事の着眼点などなど

本当にこちらも勉強になります

まだまだお若いうちから「整理収納」についての学びは
きっと彼女達の人生をもっと前向きに明るくしてくれることでしょう...

長時間の受講お疲れ様でした

お二人のこれからの人生に「整え力」が生かされることを
ココロより願っております


今年資格取得の皆様、おめでとうございます


そして、まだ「整理収納アドバイザー2級認定講座」をご存じない方も
あなたの人生に深く密着しており、とってもためになる
誰が取得しても嬉しい「みんなの資格」です♪
来年からも、どうぞ宜しくお願い申し上げます

☆目からウロコのボックス収納術ご案内♪→こちらです

☆お片づけのコツキャンペーンご案内♪→こちらです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年12月08日
家造りの収納計画

今日は徳島新聞様から「建築収納のポイント」について取材を受けます。
造り手(建築側)のポイントと家に住む人の心地よさの
両方からお話させていただこうと思っています

家を建てると言うことは人生においても大きな節目となります

収納家具や棚板一枚を取り付けることにより、長い目でみれば
お客様の生活習慣まで良くも悪くも影響してきます...。
その家に人とモノとが共存する限り、ちゃんとした収納計画は
かかせません

そして現在、どんなモノ達に囲まれて暮らしているか?などなど。
建てた後も、建てる前からもあなたのライフスタイルに合わせた
収納計画をさせていただきます

詳しくはまた、後日ご報告させていただきます


ではでは行って参ります

*今日は建築家の妻ブログでした

☆お待たせしました♪
2011年1月~3月までの「整理収納アドバイザー2級認定講座」の
日程が決定いたしました






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月25日
それぞれの整理収納
年齢・性別・職業・暮らしている環境がそれぞれ違うけど
万人に共通している「モノを整える」と言うことについて
皆さんひとつになってマジメ楽しく取り組んでいます♪
こんな姿を拝見していると、講師の私も嬉しくて
ついつい「あれもこれもお伝えしたい」と思い
熱くなります


講座修了後、受講生が帰った後の空っぽの教室でいつも思います...。
「皆様に整理収納の奥深さが伝わったかな...。」
「もう少しだけ皆さんの悩みをお聞きしたかったなぁ...。」
「実践に役立つ講座が出来たかなぁ...。」などなど

私自身、色々と感じるところはございますが
全部ひっくるめて...。
「素敵な出会いに感謝


ゆとりある暮らしとは、決して大げさなところにあるのではなく
「目の前の何気ない暮らし」から始まります...

皆様の暮らしが今以上に素敵になりますよう
心から願っております。有り難うございました


*お問い合せいただいております来年の整理収納2級認定講座の
開催日程ですが、早急にアルテ様と打ち合わせして、近日中にブログ&
アルテホームページよりご案内させていただきます。
今しばらくお待ち下さいませ































ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月22日
ビリケン・ワダケン♪
先日大阪への出張で凄い方々とお会いしたせいか、
まだ大阪が抜けていない私


大阪と言えばビリケン♪新居浜と言えばワダケン♪
意味不明な出だしですね

ワダケンホーム様にて「目からウロコのボックス収納術」の講座でした

受講生の皆様・ワダケンホームの皆様本当にありがとうございました

高知県産の木の薫りでマイナスイオンを浴びながらの
アットホームな講座となりました♪
今回は少人数制で、講座修了後も「あれもこれも」で
大盛り上がりでした

*皆様、マイペースで頑張ってみてくださいね♪
有り難いことに、私の講座には「整理収納アドバイザー2級」取得の
方々も参加されることが多く、皆さんさらにステップアップするため
に頑張っています♪
今回ご参加いただいたのは、新居浜在住の「大西あかね様

この方実は香川県とはとっても深い関係があり、あしたさぬき
人気ブロガー様のご親戚なのです

*ほんまに世間は狭いと申しますか「繋がってる


これからも頑張ってくださいね



さてさて帰りはPAにて「お土産タイム♪」
伯方の塩・純生大福をついつい皆さんに食べて頂きたくて
オトナ買いしました


途中で用事を済ませて、全部終わったぁ~の後は
やはりお疲れ様の


のどぐろ

刺身の盛り合わせ

はぎの刺身とキモ

その他沢山美味しい料理をいただきました

主人に「写真はもうそのへんでええやろ

3枚で終了






でっ、この料理どこで食べたの?家?←まさかです

家からまっすぐ直線に車を走らせたら辿り着く
京懐石の「味どころ・撰」さんです

昨日も幸せな1日に感謝です






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月18日
暮らしの「ゆとりすと」になろう♪
と言いつつ、朝一から「オフィス5S」プレゼン

昼食をとる間もなく午後からセミナー開催でした


☆オフィス5S:お客様の声
今まで当たり前の環境の中で、与えられた目の前の仕事だけを
何年もこなして来ましたが、仕事って会社って、雇用されている
私達が意見を出し合い創り上げていくものなのですね♪
自分の置かれている仕事の環境を客観的に知ることができ
やるべき事が明確になりました

もう、この言葉を頂けたことで、疲れなんぞ吹っ飛びます

ありがとうございました

午後からは「牟礼公民館」での整理収納セミナーでした

受講生の皆様・牟礼公民館の職員の皆様本当に有り難うございました

☆受講生の声(一部抜粋)
片づけしなければ!やらなければ!と肩に力が入りすぎて
自分を追い込んでいたような気がします。村尾さんのお話を聞いて
安心した気持ちで片づけが出来るような気がしました♪
片づけを難しく考えて「どうすればいいの?」と悩んでおりましたが
整理と収納は全く別もので、まずは今あるモノ見直してみることが
スタートだと納得しました♪早速実践してみます。でも焦らずにです♪
皆さん、マイペースで頑張ってくださいね


しかし、なんで牟礼やのに道に迷うか私...


あぁ~、明日の大阪でのお仕事がシ・ン・パ・イ。
ドタバタ珍道中?
大丈夫♪新幹線が連れて行ってくれるさっ


今日は早めに寝て「ゆとりすと」になります






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月10日
風にも負けない収納術♪
昨日は丸亀にて「整理収納」講座でした

強風の中「風ニモマケズ」講座にご参加いだだき本当に
有り難うございました

きっとこの盛り上がりは「風ニモマケテナイ」

講座を各地で開催させていただくたびに感じます...

「年齢・性別に関係なく、何かを学ぼうとする姿勢は本当に素敵ですね

今以上に「わかりやすく家に帰ってすぐに実践できる♪」ように
講座の進行や内容を今後も心がけて行きたいと思っております


少し時間が空いたので、帰りに海のすぐ近くにある「ガラス館」に
立ち寄ってみました。←10年ぶり?

海の「風ニマケタ

何も買わず早々に帰ったのはナイショです































ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月28日
いきいき整理収納♪
今日は、高松市の「まなびCAN」様での講座第3回目ラストの日。
少し早めの到着だったので、ロビーに飾ってあった、瀬戸内芸術国際
2010作品・Setouchi fish(香川大学教育学部附属高松中学校美術部)の
あかりに見とれておりました

第1回~3回まで。皆様本当にお疲れ様でした

ご自分の暮らしを見つめながら、私の話を真剣に聞いてくださり
感謝しております

皆様のセカンドライフが、益々ご健康でいきいきと素敵でありますよう
心から願っております


(写ってはおりませんが、顔出しNGの方々もカメラ横で笑っていま~す♪)
*今回キャンセル待ちで講座を受講出来なかった皆様。
心からお詫び申し上げます。次回はパートⅡでお会いできることを
楽しみにしています

まなびCAN職員の皆様も大変お世話になりありがとうございました♪
近いのでまたママチャリに乗ってフラッと参上しま~す(笑)
今日も素敵な出会いに大感謝でした






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月27日
新☆笑み女子♪
上記写真に立って写ってる講師の先生の美声を皆様に
もお聞かせしたいっ

セミナー修了後のカフェタイム

出たっ!女性って本当に仲良くなるのが上手いですよね


みんなお悩みスッキリで「笑み女子

それぞれ違った環境でも...。
「整え力をアップさせてゆとりある暮らしを願ってる

みんなそれだけのことでひとつになれる...。

今日も素敵な繋がりが生まれたことに感謝です































ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月21日
思いやりの収納していますか?
今日の午前中は、高松市の「まなびCAN」様にての講座でした♪
*受講生の皆様ご参加有り難うございました


私の講座では
「捨てたくないモノは捨てなくて良いですよ♪大丈夫ですよ

これはモノへの執着の理論とは全く別です...。(お間違いなくです

人が本来もっている「あったかい心」のお話をさせていただいております

今は捨てたくないモノたちでも、必ずお別れしなければならない
タイミングや時期がやって来ます...。
もうひとつは「思いやりの収納をしましょう♪」と...。
思いやりの収納ってなによっ?
「今持っているモノ達を大切に生かしてあげませんか?」
それこそ、収納用品を買って買って、結局それらも生かしきれずに
ムダなモノになっていませんか? ってお話です♪
世の中の「仕掛け人」の方々はそれはそれは色んな手法で
お金を落としていただく工夫をしています。
それも仕方ありません。ビジネスですから...。
ちょっとした工夫で今あるムダと思っているモノやゴミになって
しまうモノがあなたの暮らしを「豊か」にしてくれます...。
そんなお話なんかもさせていただいております

今日は「色彩心理」を活用する収納方法もお伝えさせて
いただきました

本当の美的空間を演出すると言うことは収納グッズやモノ達の
チカラだけでは難しいかもです

一番大切なのは、生きていく知恵・工夫
そしてモノ(人)とのコミュニケーションに対する思い・考え方。
これらと向き合って行くことの方が大切だと思います。
(大不況の現在ならではのコメントであしからず

これって、整理収納だけではなく全てに言えること。
だと思いませんか?
人それぞれ考え方の違いはあると思いますので
「関係ない」と思われる方はスルーしてくださいね

神様や天才ならすぐに出来るかもしれない....。
「捨てられない・減らせない」←生ゴミは別です

そりゃそうだよ。簡単にはいかないよ。
だってあなたはあったかい「にんげんだもん」
90分で全てを伝えきるのは難しいですが
今日も皆様の笑いと真剣な表情に満足させていただきます...感謝































ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月19日
わかった!私にも収納出来る!
今日は、丸亀市にある「生涯学習センターまなびらんど」様にて
第2回目(4回講座)の「整理収納」講座の日でした


*受講生の皆様今日もお疲れ様でした

微力ながら講師をさせていただいている私の今日の目標は
「わかった!私にも収納出来る!」と受講生に納得して
いただくこと。もといっ、リバウンドしない収納術です♪
なるべく実例や実践を交えての講座にしております。
(言葉だけではなかなか伝わらない部分があります...

途中からだんだん盛り上がって来て

「うちはこんな収納やってます♪」
「こんな所で工夫してます♪」などなど。
テレビや雑誌には掲載されていない「オンリーワン」の収納術も
出て来たりします♪
「別のセミナーで、そのネタいただいて良いですか?」
「はい!どうぞ♪どうぞ♪」なんて
こちらが勉強させていただくこともあります


「自分の家を具体的にどうすれば良いのかがわかって、整理収納
するのが楽しみにです♪」
「時間がかかりそうですが、焦らずポイントを絞って実践してみます♪」
「村尾さんの話って、おもっしょいし、わっかりやすいわぁ~

そう言っていただけると私もやりがいがあり、益々頑張れます

今日は私も思わずカメラ撮影を忘れるくらいノリノリだったかも


ではでは前回の様子で

帰りの車の中から

久しぶりに「ちくせい」のちくわとたまごの天ぷら&うどん
食べたかったけど「家で何か作ろっ」とスルー

さてっ、今から息子が帰ってくる間に
来週お伺いさせていただく「ビジネス向けカウンセリング」の下準備です






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月16日
みんなの資格♪
今日は、整理収納アドバイザー2級認定講座開催の日でした

今日の受講生は3名様



受講生の皆様、長時間お疲れ様でした。ご参加いただき心から
感謝いたします

*写真掲載は受講生の皆様からの了解を得ております。
ご協力ありがとうございます。
*資格講座は少人数制(2~8名様)とさせていただいております

長時間の受講とはいえ、とても和やかにリラックスした雰囲気の中で
資格取得できるシステムとなっております。
資格取得講座ってなんか緊張しますね...

???おやおやっ

私をご存じの方はおわかりかと思いますが「爆笑トーク♪」
満載でございます


マジメには勿論ですが、笑いあり・しみじみあり・最後は前向き♪
経営者様から主婦の皆様。年代は高校生から70代のおばあさままで♪
この資格は(勝手に

取りっぱなしで迷子になってる資格もありますが、
この資格は迷子になることがありません。
何故?
人は生まれてから天国に行くまで「モノ」と関わっているからです。
プライベートでもビジネスシーンでも。
今の時代、ひょっとしたら「人よりモノ」と関わっている時間の方が
長い方もいらっしゃると思います...。携帯やPCとか...

今のあなたの暮らしはいかがですか?
人とのコミュニケーションも大切ですが、モノコミュニケーションは
見事にあなた自身を映し出しています...。
あなたの暮らしの中に「モノを整える」をあと少しだけ意識してみませんか?
「みんなの資格」
取得後には「片づけぇ




最後に何よりも「あなたとの出会い」に感謝いたします






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村