2011年09月10日
お寺de癒されセミナー(整理収納)開催♪

癒されたい

ざわつくココロを静めたい

忙しい日常を忘れてゆったりした気分を味わいたい

暑い夏も終わって少し秋の気配を感じる今の季節は
ふとそんな気持ちになったりしませんか?
10月2日(日)に高松中心部にあるお寺
「徳成寺」にて「幸せを呼ぶ整理収納セミナー」が開催されます♪
今回は「整理収納のきほん」を中心としたお話です♪スキルアップ

(お子様連れもOKです♪)
お寺と言えば一般の私達からすると
敷居が高い・入るのに勇気がいるなどのイメージがあるのでは?
そんな昔のイメージを度返しして
アットホームで気軽に行けるのが嬉しい徳成寺様

お値段もリーズナブルで、とてもお得なセミナーです♪
仏女とまでは行かなくても
お寺で癒されながら整理収納のお勉強

この秋、ココロ静かに新しい自分発見してみませんか?

詳細は、徳成寺様のホームページにて☆←こちらから
定員30名様。先着順にて受付させていただいております♪
皆様にお会いできるのをココロより楽しみにしています

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年09月05日
ボクたちの描いた絵♪
今日は午後から整理収納の打ち合わせのために
市内のとあるお宅へお邪魔して参りました

知恵のついたオトナでは表現することの出来ない
子どもならではの自然な色彩や絵のタッチ

こちらは広々としたトイレに飾られていました。
ウォームな光に照らされていっそう絵が暖かみを増しています。

トイレの手洗いスペースの棚板にはアジサイのドライフラワーが...。

玄関では真っ赤なトマトがお出迎え。
現在5歳と8歳の息子さんが何年か前に描いた絵をママが丁寧に
額に入れて飾ってました

アンティーク調の食器棚にはさりげなく「小さなほうき
」
これなら、ちょっとしたお掃除も楽しくなりますね。ササッ♪

この良い具合に仕切られた小物入れも素敵でした♪

ただただお部屋をキレイにすることを目的にしてしまったら、
いつかは行き詰まる...。
でも、同じ屋根の下で暮らす家族にとって何が大切なのか?を考えた
お部屋づくりは愛に満ちていて年月が経っても決して色あせない...。
「ボクたちの描いた絵」息子さんたちも嬉しいだろうなぁ...
充実した打ち合わせタイムでした
○○様、洋服の整理収納。一緒に頑張りましょうね~





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
市内のとあるお宅へお邪魔して参りました

知恵のついたオトナでは表現することの出来ない
子どもならではの自然な色彩や絵のタッチ

こちらは広々としたトイレに飾られていました。
ウォームな光に照らされていっそう絵が暖かみを増しています。
トイレの手洗いスペースの棚板にはアジサイのドライフラワーが...。
玄関では真っ赤なトマトがお出迎え。
現在5歳と8歳の息子さんが何年か前に描いた絵をママが丁寧に
額に入れて飾ってました

アンティーク調の食器棚にはさりげなく「小さなほうき

これなら、ちょっとしたお掃除も楽しくなりますね。ササッ♪
この良い具合に仕切られた小物入れも素敵でした♪
ただただお部屋をキレイにすることを目的にしてしまったら、
いつかは行き詰まる...。
でも、同じ屋根の下で暮らす家族にとって何が大切なのか?を考えた
お部屋づくりは愛に満ちていて年月が経っても決して色あせない...。
「ボクたちの描いた絵」息子さんたちも嬉しいだろうなぁ...

充実した打ち合わせタイムでした

○○様、洋服の整理収納。一緒に頑張りましょうね~






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年08月18日
なぜか「その気」になれない。
昨日は丸亀市にて整理収納講座でした。
午前の部

午後の部

受講生の皆様、ご参加有り難うございました♪
前回の様子はこちらから
さて、昨日は5回コースの3回目中盤にさしかかって参りました。
この5回コースで「自分の整理収納術」を見つけ出して実践して
いただきたく、毎回開催日ギリギリまで頭をひねって使う材料や
話の内容を考えております

「う~ん」「いや違うなぁ~」「ここだっ」なんて
毎回考えさせられ、講座でお話させていただくことが
私にとっても非常に勉強になってます♪
「村尾さん、先日食器の見直しして、古くなって使わん
お皿よっけ減らしたんで♪もう、すっきりしたわ~♪」
「ゴミ袋20袋も要らないモノを外にだしたら、部屋に風が
通るようになったよ♪よっけあるもんやなぁ~自分でもびっくりしたわ♪」
「今、写真の整理をしています。すぐにはムリやから
今は種類分けに取り組んでいます♪」
皆さん「小さな変化&小さな成功」を積み重ねて行ってます♪
そして、昨日は私が行った現場のスライド(依頼者様から了解を
得ている現場のみ)。 特に「捨てたモノ」にポイントを絞って
モノを捨てる・減らすについてじっくりとお話させていただきました。
約20軒分

なぜ捨てたモノを?
その本当のわけはご参加いただいた受講生の皆様が
それぞれに感じていることでしょう...。
後半では
「片づけが進まない・持続しない」原因について
お話させていただきました。
世の中「片づけブーム」のように雑誌や本・テレビで

情報がある(ありすぎ)のに、なかなか出来ない...

ズバリ
やる気以前にその気になれない...。
なぜ、その気になれないのか?
その原因やそれの解決方法のお話をさせていただきました♪
情報や時代に流されない。
自分の整理収納術。これこそが持続する(習慣)秘訣だと
思います

「地に足つける」
整理収納だって同じことが言えるのです

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月23日
脱☆過去のモノ
「他人と過去」は変えられない、変えられるのは「自分と未来」だけ。
これを、モノの整理に置き換えてみると
「他人と過去」は変えられない、変えられるのは
「自分と未来・そして過去のモノ」
昨日はこの言葉がぴったりの収納代行サービスでした

依頼者様と一緒に整理して行くと、何年も前の不要な書類の山や小物に
埋もれていた「家族との思い出のフォトフレーム」がひょっこり


要らなくなった「過去のモノ」との決別をしたら、本当に大切な
家族との「過去の思い出のモノ」が蘇って来ました...
一番最初にフォトフレームを飾った時の気持ちを取り戻した
依頼者様の笑顔が印象的でした
忙しいデスクワークの休憩中に、ふとPC脇に目をやると
「にっこり微笑む家族
」がいるって幸せですね

「座卓や床にモノを置くのは意識してやめます」と依頼者様。
*床にモノを置き始めると、どんどん加速して増えて行きますので
要注意です。

部屋のラインが揃うと(平行)スッキリ見えるので座卓の向きも
変更しました。
何年もの間、縦列(手前と奥)に収納していた「もう読まない過去の本」も
依頼者様自身が整理して、スッキリ1列になり「また読みたい本」が
すぐに見つかり取り出しやすくなりました
この和室。残すは、大分類出来ている書類をさらに分類し
6秒~8秒で取り出せるファイリングシステムを作って行きます♪
来週も一緒に頑張りましょう~

*今日のブログにはアフターを掲載しておりませんが
前回のブログに掲載している「押入の中」もスッキリ済みです
☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
これを、モノの整理に置き換えてみると
「他人と過去」は変えられない、変えられるのは
「自分と未来・そして過去のモノ」
昨日はこの言葉がぴったりの収納代行サービスでした

依頼者様と一緒に整理して行くと、何年も前の不要な書類の山や小物に
埋もれていた「家族との思い出のフォトフレーム」がひょっこり


要らなくなった「過去のモノ」との決別をしたら、本当に大切な
家族との「過去の思い出のモノ」が蘇って来ました...

一番最初にフォトフレームを飾った時の気持ちを取り戻した
依頼者様の笑顔が印象的でした

忙しいデスクワークの休憩中に、ふとPC脇に目をやると
「にっこり微笑む家族



「座卓や床にモノを置くのは意識してやめます」と依頼者様。
*床にモノを置き始めると、どんどん加速して増えて行きますので
要注意です。
部屋のラインが揃うと(平行)スッキリ見えるので座卓の向きも
変更しました。
何年もの間、縦列(手前と奥)に収納していた「もう読まない過去の本」も
依頼者様自身が整理して、スッキリ1列になり「また読みたい本」が
すぐに見つかり取り出しやすくなりました

この和室。残すは、大分類出来ている書類をさらに分類し
6秒~8秒で取り出せるファイリングシステムを作って行きます♪
来週も一緒に頑張りましょう~


*今日のブログにはアフターを掲載しておりませんが
前回のブログに掲載している「押入の中」もスッキリ済みです

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月21日
整理収納のきほん
一昨日の大型台風で開催が心配でしたが
昨日は「台風去って講座開講♪」となりました
(丸亀市にて)
前回の様子はこちらから
今回は、午前と午後とで世代別に分けて開催させていただいております。
講座の話の内容や実例も変化させています。
それは「整理収納のきほん」は同じでも、年代によって「整理収納」の
とらえ方や精神的・肉体的にも微妙に違うからです。

午前の部

午後の部

実際に目で見ていただくための実践もいたします♪
そして、午前と午後では全く違った質問ばかりが
どんどん出て来ます♪
午前・午後共、共通して言えることは
「誰かと同じではなく、自分の整理収納をしたい」
「自分のやり方やペースを身につけたい」
「そして、それを行動に移して行きたい」です♪
来月も、皆さん一緒に頑張りましょう~
☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は「台風去って講座開講♪」となりました

前回の様子はこちらから
今回は、午前と午後とで世代別に分けて開催させていただいております。
講座の話の内容や実例も変化させています。
それは「整理収納のきほん」は同じでも、年代によって「整理収納」の
とらえ方や精神的・肉体的にも微妙に違うからです。
午前の部
午後の部
実際に目で見ていただくための実践もいたします♪
そして、午前と午後では全く違った質問ばかりが
どんどん出て来ます♪
午前・午後共、共通して言えることは
「誰かと同じではなく、自分の整理収納をしたい」
「自分のやり方やペースを身につけたい」
「そして、それを行動に移して行きたい」です♪
来月も、皆さん一緒に頑張りましょう~

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月08日
押入と情報の整理です♪
築約7年の素敵なお家です
今回の依頼者様のご希望箇所は...。
ズバリ!書類の整理(情報の整理)&押入です

書類が沢山ありすぎて

ココまで来たら、どう分類していいのやら

書斎と頭をスッキリさせて

新しい一歩を踏み出したい♪

大丈夫・絶対に大丈夫♪

一緒に頑張りましょう~

*この現場に関する写真掲載は依頼者様からの許可を得ております。
ご協力有り難うございます。感謝
☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回の依頼者様のご希望箇所は...。
ズバリ!書類の整理(情報の整理)&押入です

書類が沢山ありすぎて
ココまで来たら、どう分類していいのやら
書斎と頭をスッキリさせて
新しい一歩を踏み出したい♪
大丈夫・絶対に大丈夫♪
一緒に頑張りましょう~


*この現場に関する写真掲載は依頼者様からの許可を得ております。
ご協力有り難うございます。感謝

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月29日
「整理収納」は笑って笑って♪
先日、26日にアルテカルチャー高松にて開催された
「整理収納アドバイザー2級認定講座」の様子♪
*今回も県内外からのご参加でした。受講生の皆様ご参加
ありがとうございました

☆今の仕事の幅を広げたい♪
☆普段の暮らしに役立てたい♪
☆村尾さんのブログをずっと読んでたら、今まで自分が思っていた
整理収納のイメージと違う気がしたので参加しました♪
そもそも「整える」と言うことは...。
「やらなきゃいけない

「面倒くさい

「なんで、うちの家族は片づけが出来ないの?

そんなネガティブな気持ちでやる行動では無いのです♪断言っ

お馴染み最後の「グループ演習」の様子ですが
なぜか皆様「笑顔」なんです



この講座に参加された方ならおわかりかと思いますが
ひと言で表現しますと...。
「はははっ、な~んだ、そうだったのですね


こんな感じでしょうか...

お部屋の整理収納に取りかかる前に
理論(なんでそうなるのか?等々)&実践実例(なるほど♪)を
じっくり学び、資格を取得して、最後に笑顔なのです

私も整理収納が苦手だと思い込んでた頃は
「あぁ~、片づけしなければ...。」って
眉間にしわ寄せてました


「何かを整える」と言う考えや行動は、目の前にモノがある限り
一生涯お付き合いするものです♪
どうせやるなら「整理収納」は笑って笑って

そうすれば自然と良いことやって来ます

☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月24日
たったの5分で変われる♪
先日、某企業様にて「整理整頓」セミナーを開催させて
いただきました♪(私達の暮らしにとてもお役に立っていて、
誰もが知っている有名企業様です♪)
皆様、真剣にお話を聞いてくださり有り難うございました

最後に「たったの5分」のお話をさせていただきました。
それは、お仕事が忙しいかろうが時間があろうが
仕事が終わる5分前は「自分の机の整理整頓をしてみてください」
「それを習慣化」することにより思考がだんだん整理されて
良い仕事に繋がって行きます...。
参加者ほぼ20代の若手社員様に向けてのお話は
初めてでしたが、気さくに「整理整頓」の質問や
参加型の座談会形式でしたので、私もとても楽しく
お話させていただきました♪
会社に属していると
自分が何をしたいのか?の質問は
漠然すぎて答えが見つけにくいけど
どのようにやりたいのか?
どのように関わりたいのか?
この質問の方が答えが見つけやすいんじゃ
ないかなと思います

いつものセミナーとはひと味違って
私もとても良い経験をさせていただきました♪
*皆さんにまた会いたいっ


☆その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月20日
キレイなお姉さんの秘密♪(韓国コスメ)
今日は5時間コースの「整理収納代行サービス」でした♪
「村尾さん、いつもありがとうね
はい、韓国旅行のお土産
」

「えーーーーーっ!トロッとろのジェルでお馴染みの韓国コスメ大人気の
ザ・セムのパックではありませんか
」注:今日知りました

即効性あるから「ここぞ!」と言うときに使ってね
もう、子育て&お仕事中心の生活を何年もやってると
ここぞ!っていつか忘れてしまいそうな私...


そして、スナック感覚でパリパリと食べれる「韓国のり
」
嬉しいものですね
気に掛けてくれる人がいるって...♪
依頼者様♪すっぴんがキレイなんです
ホ・ン・モ・ノ
キレイなお姉さん曰く...。
「女性は自分に投資した分キレイになるよ
」さすがっ
整理収納サービスも同じ♪
始めて彼女と出会った時とは別人のように「いきいき」しています
元気な女性から逆にパワーをもらった今日の私です
感謝
*ブログ掲載は依頼者様からの許可をいただいております。
ありがとうございます。
その捨て方、ちょっと待ってくださ~い





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「村尾さん、いつもありがとうね


「えーーーーーっ!トロッとろのジェルでお馴染みの韓国コスメ大人気の
ザ・セムのパックではありませんか



即効性あるから「ここぞ!」と言うときに使ってね

もう、子育て&お仕事中心の生活を何年もやってると
ここぞ!っていつか忘れてしまいそうな私...


そして、スナック感覚でパリパリと食べれる「韓国のり

嬉しいものですね

依頼者様♪すっぴんがキレイなんです


キレイなお姉さん曰く...。
「女性は自分に投資した分キレイになるよ


整理収納サービスも同じ♪
始めて彼女と出会った時とは別人のように「いきいき」しています

元気な女性から逆にパワーをもらった今日の私です



*ブログ掲載は依頼者様からの許可をいただいております。
ありがとうございます。
その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月18日
ココロのお片づけからスタート♪
先日15日から丸亀市にて、整理収納(5回コース)セミナーが
スタートしました

午前の部

午後の部(50代からの整理収納)
総勢約60名様のご参加、本当にありがとうございます
これから整理収納を実践していくにあたり
まず最初に知っておくべきコト「自分とモノとの関わりを知る」
「新☆モノコミュニケーションセミナー」からのスタートです♪
片づけても・片づけても...
モノを減らしたけど、また元に戻った...
なんかいまいちスッキリしない...
なんで???
ただ、モノを捨てたり減らしたり(当然、見た目はスッキリします♪)
片づけのスキルだけを求めても(本当にそれだけで満足?)
あなたの大切な人生の「時間・お金・ココロ」それを
満たしてくれるには、まず「自分を知る
」
あるがままのお部屋・モノ・自分を「受け入れる
」
そうすることにより不思議と自然に思考が変化して来ます♪
私が開催してきたセミナーの中で最もリクエストが多い
モノコミュニケーションセミナー(日本初♪)の人気の理由は
・今まで片づけ出来ていなかった自分が嫌っ!
・こんな部屋じゃ友人知人も呼べない!
・片づけてくれない家族にイラッ!
・時間が無い!お金が無い!落ち着かない!
・片づけしなさい!って言ってる自分に疲れる
そんなネガティブな気持ちがどこかへ吹っ飛んでしまうから
ではないかと思っています
実践に取りかかる前に全て出す!気持ちを出す!
そして「私は一体どんな暮らしが夢なのか?」です
次に「それじゃ、それに向かって私はどうするの?」です
その次から実際の行動へと移して行きます
「うわぁ~、なんか目からウロコでした」
「はぁ~、気持ちが楽になりました」
「あ~っ、今まで自分を責めて来て可哀想ですね」
「いやぁ~、すぐに帰って家族と仲良くしたいですね」
「あのな、この話いるわっ」
目の前で起きている現実やお部屋の不満は
一切変わっていないけど「あるがままを受け入れて、
これまでの自分を認めてあげる」そして行動する♪
「現実を見る」「今の自分を知る」
そこが一番「暮らしをシンプルにする」「生き方を楽にする」
近道のように思います
結局、根っこの部分は「整理収納」って言う言葉では
ひとくくり出来ないものなのかも知れませんね
これらのコトって全てのコトに共通しているように感じます

あぁ~、今日は長々と書いてしまいました
最後まで読んでいただきありがとうございました
その捨て方、ちょっと待ってくださ~い





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スタートしました

午前の部
午後の部(50代からの整理収納)
総勢約60名様のご参加、本当にありがとうございます

これから整理収納を実践していくにあたり
まず最初に知っておくべきコト「自分とモノとの関わりを知る」
「新☆モノコミュニケーションセミナー」からのスタートです♪
片づけても・片づけても...

モノを減らしたけど、また元に戻った...

なんかいまいちスッキリしない...

なんで???
ただ、モノを捨てたり減らしたり(当然、見た目はスッキリします♪)
片づけのスキルだけを求めても(本当にそれだけで満足?)
あなたの大切な人生の「時間・お金・ココロ」それを
満たしてくれるには、まず「自分を知る

あるがままのお部屋・モノ・自分を「受け入れる

そうすることにより不思議と自然に思考が変化して来ます♪
私が開催してきたセミナーの中で最もリクエストが多い
モノコミュニケーションセミナー(日本初♪)の人気の理由は
・今まで片づけ出来ていなかった自分が嫌っ!
・こんな部屋じゃ友人知人も呼べない!
・片づけてくれない家族にイラッ!
・時間が無い!お金が無い!落ち着かない!
・片づけしなさい!って言ってる自分に疲れる

そんなネガティブな気持ちがどこかへ吹っ飛んでしまうから
ではないかと思っています

実践に取りかかる前に全て出す!気持ちを出す!
そして「私は一体どんな暮らしが夢なのか?」です

次に「それじゃ、それに向かって私はどうするの?」です

その次から実際の行動へと移して行きます

「うわぁ~、なんか目からウロコでした」
「はぁ~、気持ちが楽になりました」
「あ~っ、今まで自分を責めて来て可哀想ですね」
「いやぁ~、すぐに帰って家族と仲良くしたいですね」
「あのな、この話いるわっ」
目の前で起きている現実やお部屋の不満は
一切変わっていないけど「あるがままを受け入れて、
これまでの自分を認めてあげる」そして行動する♪
「現実を見る」「今の自分を知る」
そこが一番「暮らしをシンプルにする」「生き方を楽にする」
近道のように思います

結局、根っこの部分は「整理収納」って言う言葉では
ひとくくり出来ないものなのかも知れませんね

これらのコトって全てのコトに共通しているように感じます


あぁ~、今日は長々と書いてしまいました

最後まで読んでいただきありがとうございました

その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月14日
自分らしく「お片づけ」♪
昨日は、ラストセミナーデー

たったの3日間でしたが、何回やっても、やはりラストの日は
いつも名残惜しさを感じます...

前回の様子はこちらです♪→☆
たかがお片づけ・されどお片づけ。
モノじゃないんだよ。
モノを扱う人のココロや
大切なモノ達と暮らす気持ち

大切なヒトも...

片づけが上手になりたいよりも
もっと根底にある「自分らしく生きて行きたい」それを毎回、
受講生の皆様から教えられます

受講生の皆様、本当に本当にご参加ありがとうございました

そして、新しい出会いの場をご提供くださった
牟礼公民館様・担当のH様大変お世話になりました。感謝

その捨て方、ちょっと待ってくださ~い






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月11日
アイディア・わくわく♪
昨日は牟礼公民館様にて第2回目セミナーでした♪
前回の様子はこちらです→☆
「くらし・らぼwabi」が開催する今年後半の「セミナーキーワード」は
「モノの整理は心の整理♪ まずはみんなで・やってみよう♪」
「皆さんで意見交換しながら、普段のお悩み&新しいひらめき」などなど♪
「一緒に考えると盛り上がります

アイディア・わくわく♪の楽しい時間でした

受講生の皆様ご参加ありがとうございました






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月08日
四十を過ぎて気がついた、あっ!
最近、タイトルのCMがツボの私です

*CMは五十を過ぎてですが
(虫コナーズ・玄関用
)

牟礼公民館・大町コミュニティーセンター様にて
*受講生の皆様ご参加ありがとうござます

普段は聞けない素朴な質問・自分の暮らしを振り返りながら
講師の私も楽しくお話させていただきました♪
レッツ♪お片づけセミナー
後2回(全3回コース)楽しみです♪
お恥ずかしながら気づいてませんでした(汗)
コミュニティーセンターを略して「コミセン」
よくよく考えるとそうですよね
四十を過ぎて気がついた、あっ!
この先、まだまだ気づくことありそうです





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


*CMは五十を過ぎてですが


牟礼公民館・大町コミュニティーセンター様にて
*受講生の皆様ご参加ありがとうござます

普段は聞けない素朴な質問・自分の暮らしを振り返りながら
講師の私も楽しくお話させていただきました♪
レッツ♪お片づけセミナー
後2回(全3回コース)楽しみです♪
お恥ずかしながら気づいてませんでした(汗)
コミュニティーセンターを略して「コミセン」
よくよく考えるとそうですよね

四十を過ぎて気がついた、あっ!

この先、まだまだ気づくことありそうです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月01日
片づけたら見えてくる♪自分の価値
一昨日は個人様宅への整理収納サービスの日でした

*依頼者様情報です♪上記写真の洗顔石鹸。知る人ぞ知る
「ガミラシークレット」


芸能人の方たちの間でも大ヒットのようです♪(知らなかった私

確かに依頼者様のすっぴんお肌「もちもち・ピカピカ・キレイです

あれはメイクしたらマイナス10歳は若く見えるなっ。羨ましィ~

もといっ、お話は整理収納サービスでしたね♪
もうかれこれ三ヶ月くらいお付き合いさせていただいて
おります依頼者様の現場でした♪
会話の中で
「何か自分の中で変化はありましたか?」
「う~ん、そうやね。自分の持ち物を取捨選択して行き、
整理していると、自分自身の価値基準が見えて来たね

「モノの基準だけではなく、考え方、好み、人生の選択基準とか」
今後の人生で「自分にとって、何が大切で残しておきたい。
それと反対に何を手放すのか?(ヒト・モノ・コト)」
この整理収納を一緒に始めてから、
肩に乗ってた重い荷物がだんだん無くなって来て
今までかすんではっきり見えなかった
「真の強さ&優しさ」を
取り戻した様な感じです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月20日
みんなちがってみんないい♪(整理収納)
昨日は整理収納アドバイザー2級認定講座開催の日でした♪
県内外から女子3名様のご参加
*受講生の皆様長時間の講座お疲れ様でした

この風景はお馴染み「グループワークタイム」今までなら、
雑誌や本などを見て「いいなぁこんな暮らし」
「でも、実際にやるとなんか違う
」
そしてまた新しい本を買ってやってみるの繰り返しでした...。
村尾さんのブログを見て
「よし、実際にお会いして今までのもどかしさを解決しよう♪」
「ありがとうございます。お話してみて普通の主婦
なのだってことをおわかりいただけましたでしょうか...
」
この資格講座では、整理収納のスキルは勿論♪
時間・経済・心のゆとりつまり「自分の暮らし方」を振り返り、
そして整理し普段の暮らしの実践に繋げる♪までの講座内容です
*たったの1日で資格を取得できるのも魅力
暮らしやお仕事にもどんどん活躍している優れものの資格です♪
この講座に参加して「人生変わった」方が沢山いらっしゃいます
紛れもなく私もその一人です♪
な~んか村尾さんにお会いするまでは「捨てましょう!
減らしましょう!」だけの講座のイメージがありました...
ふむふむ。なんだか今「捨てる!減らす!」だけが大きく
取り上げられてる傾向がありますから、それも分かります

でも、参加してみて気づいてしまったかも...
*写真掲載は受講生の皆様の了解を得ております。
ありがとうございます
足並み揃える必要なし♪誰かと比べる必要なし♪
あなたにはあなたの幸せな暮らし方があります
みんなちがってみんないい





























ご訪問していただいたき、嬉しいです
そして、いつもポチッと有り難うございます
今日も「どうかひとつ
」宜しくお願いいたします
感謝




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
県内外から女子3名様のご参加

*受講生の皆様長時間の講座お疲れ様でした

この風景はお馴染み「グループワークタイム」今までなら、
雑誌や本などを見て「いいなぁこんな暮らし」
「でも、実際にやるとなんか違う

そしてまた新しい本を買ってやってみるの繰り返しでした...。
村尾さんのブログを見て
「よし、実際にお会いして今までのもどかしさを解決しよう♪」

なのだってことをおわかりいただけましたでしょうか...

この資格講座では、整理収納のスキルは勿論♪
時間・経済・心のゆとりつまり「自分の暮らし方」を振り返り、
そして整理し普段の暮らしの実践に繋げる♪までの講座内容です

*たったの1日で資格を取得できるのも魅力

暮らしやお仕事にもどんどん活躍している優れものの資格です♪
この講座に参加して「人生変わった」方が沢山いらっしゃいます

紛れもなく私もその一人です♪
な~んか村尾さんにお会いするまでは「捨てましょう!
減らしましょう!」だけの講座のイメージがありました...

ふむふむ。なんだか今「捨てる!減らす!」だけが大きく
取り上げられてる傾向がありますから、それも分かります

でも、参加してみて気づいてしまったかも...

*写真掲載は受講生の皆様の了解を得ております。
ありがとうございます

足並み揃える必要なし♪誰かと比べる必要なし♪
あなたにはあなたの幸せな暮らし方があります

みんなちがってみんないい






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月18日
お片づけプリンセス♪

3日に1度のペースで依頼者様宅の「整理整頓&収納サービス」に
お伺いさせてもらっている今日この頃の私です

*そんなワケで?最近ブログネタが遅くてすみません

今日のブログは、私の現場経験を通して最近感じることを
書かせていただきます。
乱れたお部屋・片づけしなきゃと思っているお部屋
それらを他人に見せると言うことはとても勇気のいることです。
その勇気を出して村尾(私)に依頼してくれる依頼者様たち。
最初の会話はほとんどの方が...。
「すみません、こんな部屋で...。」
「すみません、片づけ出来てなくて...。」
「すみません、片づけしようと思ってはいるんですが...。」
「ごめんよ、ごちゃごちゃで...。」
「ごめんの、片づけ手伝ってもろて...。」
(私が依頼者であっても同じことを言うでしょう...。)
一通り「すみません」の会話が終わった後
「大丈夫ですよ♪でもひとつだけ約束してください。もう私に謝るのは
やめてくださいね

○○さんの勇気とお気持ちはじゅうぶんいただきました

私も片づけが大の苦手でしたからお気持ちわかります

よしっ、ではやりましょう

「はいっ

要らないモノ・分類されていないモノ・ちり・ほこり・ゴミ
時には依頼者様と共にマスクを装備して

限られた時間の中で一生懸命にただ「部屋を整える」ことだけに
自分の体を動かして行きます

同じ作業を長く続けることが困難な依頼者様には
次はコレ・じゃぁ~次はこの作業をやりましょう~

疲れたら横で見ててもいいですよ


休憩中のなにげな会話が楽しい楽しい

と言うか、だんだん楽しくなって来るのです♪
この仕事をしていて何が一番幸せって...。
最初「すみません・ごめんね」の会話が
「村尾さん、私これこっちの方が使い易いわ


「こっちの仕分け自分でやります


「私、できるやん



「うわぁ~、キレイになって来たわぁ



何よりも依頼者様自らが「部屋を整える」ことを前向きな
行動としてとらえることが出来ること。
それを実感していただくことが一番なのです。
私は、それをちょこっとお手伝いさせていただくだけ

これは、本当に本当のことですが
現場が終わる頃には、最初に会った時とは別人のように
変わってらっしゃいます

これ、毎回そばで見てて不思議です

こんなに変わるものなのかって...。
う~ん、言葉ではなかなか上手く表現できませんが、あえて言うなら
「お片づけプリンセス

年齢なんて関係ないですね。達成感って言うのでしょうか
笑顔が「



*自称キラキラ好きの私がかすんで見えるくらいにです...(苦笑)
6月の空きのスケジュールのお知らせです♪
・6月 8日(水)10:00~16:00
・6月17日(金)10:00~16:00
・6月23日(木)10:00~16:00
・6月28日(火)10:00~16:00
*日時・時間は上記以外にも相談に応じます。
*緊急の方はメッセージよりご連絡ください。
*不要品などの引き取りもいたします(別途)
*料金はご連絡時にお話させていただきます
クレーム・トラブルは現在までゼロ、お値段以上と喜んでいただいて
おります。追加サービスが発生しない限り、お見積もりの金額より
追加料金をいただくことは一切ございません。
私にお部屋のことをお話してくださるだけでも結構です。
(料金は発生しません

誰かに話すことにより少し楽になっていただければ嬉しいです

まずはお気軽にご連絡ください♪
お部屋スッキリ・捜し物ゼロで時間の余裕・ムダ買い無しでお金の節約・
そして何よりも心のゆとりを手に入れてください

あなたの暮らしもっと素敵になぁ~れ






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月13日
空間を切る♪(整理収納サービス)
昨日は西讃にての整理収納サービスでした♪(3時間コース)
今回のご依頼は押し入れ二間でした

ビフォーアフター写真掲載はNGのため、処分した「箱」の写真です。
*今回の現場はセミナーに限り公開の許可をいただいております。
依頼者様のご協力に感謝します

押し入れの許容量は家の中でもかなり大きい範囲を占めています。
「この大きい押し入れをどうやって使いこなすかが難しいです

大丈夫です♪
大きい許容量の押入などは、基本的に上段・下段それぞれに、左右・前面・
後面合わせて4個のスペース(上段下段合わせて8個)で区切って考えると
収納計画がしやすいかと思われます♪
うわぁーーーーっ!
信じられない、こんなにスッキリ収納できるなんて

何年もかかって片づけ出来なかった押し入れが、たったの3時間で
こんなに変わるものなのですね

ありがたきお言葉です

この依頼者様の笑顔が私もとっても嬉しです

現場サービスならではの醍醐味です

ビフォーアフター、現場秘話はセミナーにてお話させていただきます

押入のお片づけを難しく思っていませんか?
空間を区切って考えてみると案外スムーズに出来ますよ

☆資格取得講座はアルテで開催♪
☆あの第2弾♪やります♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月10日
お片づけの合間に♪
昨日はお片づけ5時間コース♪
ランチはこちら「レールサクレ」さんに行きました

窓の外に広がる「イングリッシュガーデン」

勿論、午後からのお片づけがはかどりましたよ

☆資格取得講座はアルテで開催♪
☆あの第2弾♪やります♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年04月05日
ニトリへGO♪(収納サービス)
昨日の現場サービスのつづき。
今回で6回目の定期サービスでした♪
*今回のご依頼は2階のお部屋を丸ごと整理整頓です

そろそろ収納家具の選択時期が来たので、依頼者様と一緒に
「収納家具」選びにニトリへ行きました♪
*今ある収納グッズで済ませる。
*お客様自身がネット注文。
*こちらがネット注文してお客様宅へ配達。
*一緒にお店で収納グッズ選び。などなど。
依頼者様のご希望に合わせて収納グッズを選んで行きます。
*収納グッズは慌てて購入する必要はございません。
モノを整理(要るモノと要らないモノを区別)すると
最後に本当に必要な収納グッズが見えて来てムダな買い物を
しなくて済みます

*収納家具が必要の無い時でも、棚板を一枚追加するだけで
収納力が2倍になります。(棚板のサイズが合えば無料でプレゼント

造り付け家具等もご相談ください♪あなたやご家族様の身長や
家の中での癖、生活パターンに合わせたピッタリの家具を製作します♪
それにしてもさすがニトリ。色々揃ってます♪
あらかじめサイズを測り、収納するモノの量なども把握
できているので商品選びもスムーズです♪
後は、デザインの好みとお部屋に合わせたカラーバランスです

この家具は可動式の棚で縦サイズの調整可能と引き出しが
真ん中にあり、しゃがまずに開け閉めできるので身体負荷が
少なくて済みます

ただし....

カラーが...

ダークブラウンの場合は重厚感や高級感を出したい時は
良いのですが、あまりこのカラーを部屋に沢山使うと
狭い&重たい印象になります

なので今回は木目のカラーにしました♪
配達依頼を終了して、午後から依頼者様と一緒に
残りの整理整頓をガッツリやりました

後は収納を残すのみ

配達が待ち遠しい依頼者様と私なのでした...

来週はラストステージです

業績V字回復です☆←3S活動ご案内です♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月31日
倉庫の整理整頓です♪
明日の現場サービスは、ズバリ会社の「倉庫」

現場状況と資料説明をしながらアドバイスさせていただき
納得の上で実際の現場活動へと進んで行きます♪
*現場状況確認&アドバイスのみも受付しております。
倉庫の整理整頓では「ロケーション管理」が要となります。
一般の家庭でも同じですが「モノの帰る場所や番地」を決定してあげると
捜しモノによるムダな時間やストレス軽減になります♪
明日から4月

だんだんと暖かくなって来て、お部屋の整理整頓にも
ちょうど良い時期がやって来ましたね

お申込いただいております!☆←3S活動ご案内です♪





























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村