2010年03月11日
投げ込み収納でストレスフリー♪
























「春から新しい何かを始めてみたい


●4月22日(木) 9:30~16:30
●5月15日(土) 10:00~17:00
「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしました

お申込は「アルテカルチャー高松」まで

皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております






























今日は、昨日の天気がウソのようにポカポカ陽気で気持ちがいいですね

きっと、家事や仕事がはかどるはかどるって、私の机の上はすごいことに
なってます


やりかけの細々した書き物とか、書類や読みかけの本などなど...。
キーワードは「~の途中」です

そんな時にとっても便利な収納ボックスをご紹介いたします

これは、通常オフィスファイリング・ホームファイリングで使用する
ファイルボックスと言います

とっても簡単!「~の途中」のモノを「まとめて投げ込むっ

注意:優しく投げ込んであげてくだいねっ

やりかけのお仕事・読みかけの雑誌・書き終えていない書類・まだ
見ていない溜まったDMなどなど、あなたの暮らしに合わせて...。
「まとめて投げ込む

中身はこんな感じです

この場合、順番とか気にしてはなりません

(めんどくさがり屋さんや、大ざっぱさんは、その順番決めで挫折してしまう
可能性ありっ

この収納がどうしてストレスと感じないのか?(バラバラなのに...

それは、最悪この箱の中をひっくり返せばモノがある!と言うことです

そして、何よりも「まとめて入ってる」のをあなた自身が知っているから

そこにあるのがわかっていたら捜し物はしませんし、その事自体を忘れて
スッキリと次の事に取りかかれる

きれいに越したことはありませんが、そうも言ってられない方もいます...

一番大切なのは「きれいにする!」ではなく...。
「モノの帰る場所を決めている

させてくれるのです

やはり大切なことは「目に見えない」のです...

つまり、心のスッキリがあなたをストレスから解放してくれます

きれいだけを目的に整理収納していたら、時々へこみませんか?
なんだか妙に神経質になっちゃったり...

「こうでなければダメなのよぉ~


少々乱れてても大丈夫っ!(がいな乱れは要注意

そこに「家族の暮らし」がある証拠

使わない時は「ぺちゃ」っとたたんで空いてるすき間に「シュッ」って
収納できます

リビングやダイニングテーブルの端っこに山盛りになってる
やりかけ・読みかけのモノ達もこれでスッキリできますよ

まだまだあります。このボックスの使い道

大人気の「目からウロコのボックス収納術」レッスンは
↓↓↓↓↓こちらです↓↓↓↓↓

2010年の3月・4月志度電化・カルチャールームで開催のレッスンチラシです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村