2009年10月22日
イケメン芸人だって

今日のブログはちと長めですが、
最後まで読んでくださった方に心より感謝


今回の「リビングたかまつ」に掲載させていただき、
これもまた感謝です


http://www.takalivi.com/space/details.php?id=113&img_no=1
関西お笑い芸人「オーケイ小島」こと小島弘章さん

関西では知らない人はいないほどの人気で大活躍中の芸人さんです

正確には「収納芸人・オーケイ小島」さん。
http://ameblo.jp/kojimagazine
そう、もう関西では男女年齢を問わずに、整理収納をちゃんと
お仕事として自覚し、一歩を踏み出されている素敵な方が沢山おられます

私の先輩や同期の方々も色んな形で色んな場所で活躍中

私も「人の暮らし」に着目して、微力ながらまだまだ知らない方が
多い地元香川県の人たちに整理収納がもたらしてくれる「喜び・幸せ」を
一人でも多くの方に実感していただきたいと思いコツコツとやらせて
いただいております。(やってるつもりです

モノに心を束縛されずに自由でシンプルな暮らしがしたい。
子供がなかなか片付けしてくれない。
現在、何かやりたいけど何をすればいいのかわからない。
再就職したいけど仕事が無い。
いろいろと年齢的に遅いかも。
学校卒業しても就職先が無く不安。
素敵な彼にもっと振り向いてほしい。
もし、万が一のときこの残された多くのモノたちは誰が処分するのだろう...。
人はあれこれ考えてしまう生き物。
私もいっぱい悩んでいっぱい考えた中のひとり...。
最後の方は頭から湯気が出そうだった

私は地元香川県が大好きです

「なんがでっきょんな?」から始まり、地元密着の意識が非常に高く、
子供を散歩中に見知らぬおばさんとの会話で、
「この子はしっかりしとるげなけん、将来は看護士になるで」と
うちの娘の将来まで語ってくれる。(県外ではありえない話です。)
香川はほんまにええとこ。
時代はどんどんデジタル化して、現在低価格競争の真っ只中!
その裏側で何が起こっているのかを想像すると、少し悲しい気持ちに
なります。
この先もモノがどんどん増えて行き、時間の感覚がおかしくなり
時間をどう使えばいいのか?沢山のモノたちをどう管理して
行けばいいのか?と悩む大人達が増加して行くと言われています。
つまり自己管理能力が低下するということ...。
香川県に新しい情報が入って来て定着するのはだいたい
1年半~2年かかるといわれています。
この整理収納だってそのひとつ...。
(別にいいといっちゃいいのですが...。)
私も2年前に「整理収納アドバイザーって何っ?」
「たった一日で資格を取れるならお得」なんて
全くわからず不思議な感覚で2級を受講しました。
朝の私と夕方の私では180度気持ちがひっくりかえってました。
「これってすごい!何も無い私にでも出来るかも?」なんて
目に見えるモノばかりに支配されて、目に見えない大切なモノを
忘れてたことに気づかされました

自慢にはなりませんが、私皆さんのお部屋と比べるとダントツで
モノが多く、乱れたお部屋だったことに自信があります

家族4人で計算したら、なんと年間約100時間も「捜し物」してました

あぁ~、もったいないことしてました

片付け苦手なんです...。と自分で大きな勘違いされているそんな
あなただから逆に大きなバネになって「喜び・幸せ」が舞い込んで
来ますよ

難しいのでは?
いいえ、極論ですが一日「ボーっと」していても2級なら取得できます。
でも、実際に「ボーっと」している方一人もおられません。
なぜなら、整理収納のお話って「ボーっと」してらないのです

それは、あなたの暮らしや人生に大きく関わっているからです

これから必要とされる!と感じるからです

最後に、あなたでも、あなたの周りで男女年齢を問わず「この先
どうなるんだろう?」「片付けなかなか出来なくて」「あと少し暮らしを
良くしたい」など。そんな方がいたら教えてあげてくださいね

それと、整理収納に関係なく「自分自身とちゃんと向き合ってみたい」
方。この方達に一番お伝えしたいです

2年前「片付けられない女」
現在「整理収納アドバイザー講師」
これどういうこと?
整理収納には不思議な魅力があります...

暮らしを楽しむヒントがいっぱい!「整理収納講座」のお知らせです


http://wabi131313.ashita-sanuki.jp/e160622.html
http://wabi131313.ashita-sanuki.jp/e175986.html





























ご訪問していただいたき、本当にありがとうございます

現在、ブログランキングに参加しております!
ちょびっとでも「おもっしょい!」と感じられた方は、
クリックよろしくお願いいたします





にほんブログ村

にほんブログ村
