2010年04月05日

頑張るなママ!現場報告②


整理収納アドバイスをさせていただいたお宅の報告を2回にわけて
皆様にご報告させていただきます...ピカピカ

*1回目の様子はこちらからですダッシュ


今回も、まずはじめに...。
村尾さん、うちのありのままをブログに掲載してくださいスマイル
「格好つけても我が家は我が家ですからスマイル

幸せそうな笑顔で言ってくださった奥様に心より感謝いたします...ピカピカ
同じく、一緒に手伝ってくださった友人の方にも心より感謝いたしますピカピカ




「暮らしのセラピー」やお部屋のアドバイスが終了して、ワイワイと楽しく
お話させていただいてましたが、なんだか私が「ウズウズ汗




「せっかくですから、少しだけ整理収納の基本をしてみますか?」




「はいっメロメロ







頑張るなママ!現場報告②
そんなこんなで、始まってしまいましたアップ 「実践!」




まずは、食器棚全体の事をアドバイスさせていただきましたピカピカ
「食器棚の有効活用術」
「お皿やコップの簡単取り出し術」
「飾り皿のレイアウト」
「使わない食器のしまい方」
などなど。





今回一緒に実践させていただいたのは、お馴染みの引き出し編ですピカピカ





大きくて複雑な所だと「出来ないかも...タラーッ」の確率が高くなって来るので、
簡単な所からやって「小さな出来たアップを積み重ねて行ってくださいチョキ








頑張るなママ!現場報告②
整理収納前の引き出しの中。
何故この引き出しにお薬なのかと申しますと、このご家庭は育ち盛りの
子供さんが3人ダッシュダッシュダッシュ




カットバン(古っ)や、擦り傷切り傷の薬などは「各自セルフ方式」
お母さんも、いちいち薬箱を持ってきて→開けて→塗る・貼るは
手間がかかります。なので、ライフスタイルを考えると、ここが一番
「うちの家族」には合っているそうですアップなるほどパンダ 




でも、ここに薬類があるのは分かっていても、中身がバラバラになっていて
同じモノを二度買いしてしまったり、期限切れのお薬などもありそうです...。










頑張るなママ!現場報告②
それに、引き出しの中には入りきらず、食器棚のガラス扉の中にも入ってました。








では、スタートダッシュ












頑張るなママ!現場報告②
まずは全部出します。お子様の「レジャーシート」をちょっと拝借汗












頑張るなママ!現場報告②
中身空っぽ。











頑張るなママ!現場報告②
次に「要る・要らない」の分ける作業です。奥様も真剣にやってますグー
たまに「ええっ?何これ?期限切れやん汗
「ふ~ん、懐かしいメロメロこの時下の子が大変だったんよ~」など。
薬箱の片づけしながら、色々な事を思い浮かべ...。











頑張るなママ!現場報告②
一緒に来ていた友人の方も要らないモノの「ゴミの分別」有り難うございましたピカピカ














頑張るなママ!現場報告②
要らない薬を除いたら「これだけ」になりましたピカピカ ガラス扉には溢れませんアップ



良く使うモノを手前の方に。たまに使うモノやストックを奥に...。
ポイントは「ざっくり仕切る」ですピカピカ 
絆創膏のフタ部分もカットして子供でもすぐに取り出せるようにしましたピカピカ
チューブの軟膏類は、種類に分けて「プーさんの巾着」へ。




今回は、1日でしたが、私も楽しくお仕事させていただきましたピカピカ
奥様・友人様声を揃えて「今度はボックス収納術レッスンに参加したいっメロメロ
とのことでしたハート 嬉しいのォ~ピカピカ
ボックス収納術のごくごく一部ですが、こんなのとかこんなのがありますピカピカ



今回も長いブログになってしまいましたが、最後まで読んで頂き
有り難うございました。 最後の最後に奥様の感想を...。



モノを捨てたい気持ちはあるのだけど、自分の心の中でどこか
「もったいない」気持ちがあって捨てられなかった...。


でも少し実践してみて、不要なモノを減らすと、自分でもびっくりするほど
「スッキリ」としました。そして私自身も忙しい毎日に追われていたので、
片づけが「気分転換」になることに気づきました。


引き出しの中はキレイになるし、自分の心の中もなんだかキレイに
なりましたピカピカ
ほんの少しですが「自分も変わった」気がしております。


こちらこそ本当にありがとうございましたハート
奥様ぁ~、これを機にまたお付き合いの程宜しくお願いいたします。


もし出来ないのであれば私「2人羽織」状態でやらせていただいても
いいですよォ~汗←あれっ?私って後ろ?前?まっ、どっちでもいいですパンダ


整理収納やお片づけは、本当に前向きな行動です。
皆様も「小さな出来たアップから始めてみませんか?



ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ

ご訪問していただいたき、嬉しいですニコニコ
そして、いつもポチッと有り難うございますピカピカ
今日も「どうかひとつピカピカ宜しくお願いいたしますハート感謝ピカピカ
下下下

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村






同じカテゴリー(レッスンの様子)の記事画像
ワンポイントお片づけが熱いっ!
焦らない&健康・安全なお片づけ♪
頂き物の整理でした♪
豪華ランチ&セミナー大成功♪
またまた、お片づけ講師デビューしました♪
男性の整理道♪ 女性の笑顔♪
同じカテゴリー(レッスンの様子)の記事
 ワンポイントお片づけが熱いっ! (2012-07-24 16:47)
 焦らない&健康・安全なお片づけ♪ (2012-06-20 11:19)
 頂き物の整理でした♪ (2012-06-12 09:59)
 豪華ランチ&セミナー大成功♪ (2012-05-27 22:39)
 またまた、お片づけ講師デビューしました♪ (2012-04-25 15:55)
 男性の整理道♪ 女性の笑顔♪ (2012-04-20 11:25)

この記事へのコメント
先日教えてもらった、「家事短・楽」で野菜をあらかじめ切って保存袋にいれておく・・・っていうのを教えてもらい、実践してみました。

ウチは毎朝ピーマンとウインナーは必ず使うんだけど

ピーマンはおしりからリング状に、頭の方はぶつ切りに
ウインナーは切り目をいれて保存しました。
今朝・・・とっても・・面白いほど楽チンで短時間で用意できました。今まではピーマンは大きさがマチマチだから日によって量が変わってちょっと毎朝「イラッ」ときていたけど、千切りにしてるから毎日同じ量で盛りつけられるし・・(私ってケチでしょ)
とっても小さなことだけどスッゴク嬉しくって一日楽しく過ごせました。
上手くいえないけど、何でも試してみて、小さなことからやっていけば本当にラクに楽しく暮らせるのではと思いました。これからは買い物の後にはかならず下ごしらえをやっておこうと思いました。
Posted by パート保育士 at 2010年04月05日 19:57
パート保育士さんへ

毎日の習慣で、ほんの少しのことで
「なんとかしたい」「いらっ」って事って
ありますよね(^_^;)

また、「これ良いですよ!」なんかが見つかれば
教えてくださいね(*^_^*)
Posted by wabi at 2010年04月07日 12:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
頑張るなママ!現場報告②
    コメント(2)