2010年03月15日

タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術

ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ 速報!ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ

「春から新しい何かを始めてみたいハートそんなあなたにピッタリですピカピカ

●4月22日(木) 9:30~16:30
●5月15日(土) 10:00~17:00


 「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催が決定いたしましたピカピカ

お申込は「アルテカルチャー高松」までスマイル

皆様にお会いできるのを心よりお待ちしておりますハート

ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ



タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術
上の雑誌の見出しにも書いてある通り、情報の整理も「ペーパーレス化」
(電子化)の時代に変わって行っておりますが、まだまだオフィスや家庭でも
書類や雑誌など紙類が多いのも確かですピカピカ






今日のブログは、先日リビングたかまつの取材の時にお邪魔したS様邸で、
実際にご主人様が実践されていた「雑誌の整理術」をご紹介しますハート
(すばらしいですよピカピカ





本屋に並ぶ雑誌ですが、一冊につき約3分の1ページが「宣伝広告」汗
特に、女性誌はそれがよく分かりますよね汗 ブランド品・通販などなど...メロメロ



一冊の厚みが約10ミリ~15ミリ。しかも重いのですタラーッ
(ゴミ出しのとき辛いです泣き



あなたの残しておきたい「欲しい情報」「心に残る記事」などは、
ほんの少し
 だったりするときもありますよねガーン



そんな時にオススメしたい「雑誌の整理術」がこれですハート





                    下下下
タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術
ちょっとこの写真ではわかりにくいですねタラーッ






ではではこちら...ダッシュ









                    下下下
タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術
なにこれっうすっぺらなヤツ汗泣き




いえっ、見た目はうすっぺらですが中身は
「残しておきたい情報のみ!」



汚名返上!スリムだけど「あついヤツ!」ですチョキ



①まず、雑誌を止めてあるホッチキスをのけます。
(直接手でのける場合はお手々に注意汗) 

②そして、要るページ・要らないページに区別する!

③要るページを表紙に挟んでホッチキスで「ガチャ」っとする!
はい、以上ですピカピカ とっても簡単ですピカピカ
*厚みがある雑誌は厚み部分の「マチ」をのけるといいですピカピカ




よく、雑誌の情報ページを切ってクリアファイルに入れたり、
スクラップブックにペタッって貼ったりもしますが...。
(人によってはそれもアリですよハート




「情報は鮮度が命!」古い情報を入れ替える時に
1枚1枚ページをめくり確認して→クリアファイルから出して→
新しい情報ページと交換して→古い情報を捨てる汗



あの手間を考えるだけで「しょぼんダウン



この整理術なら「要らなくなったら雑巾を絞るみたいにギュッとねじって
ゴミ箱へポイッ!」とワンアクションでOKピカピカ
雑誌をまとめて処分するときも「軽い!」楽々ゴミ出し出来ますよハート




それに、表紙があるので「どの雑誌の情報だった!」と思い出しやすく
探す時にも楽々ですハート




片づけしなきゃ汗でも、捨てられないダウン



雑誌類の要らない情報なら、お片づけ苦手さんでもすぐに
サヨナラできて嬉しいですね家



S様のご主人様には、本当に感心させられましたピカピカ
この整理術。オフィスでも家庭でも「タダで今すぐ出来ますよ!」




*「なんで途中から黒文字が全部太くなったのだろう...。」
何かあるのだろうけど、原因を探るのはこの際危険(記事消去とかタラーッ)と
判断しやめておきますダッシュ
太字の件は、皆様にとって要らない情報です!アシカラズタラーッ



タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術
2010年の3月・4月志度電化・カルチャールームで開催のレッスンチラシですピカピカ

ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ

ご訪問していただいたき、嬉しいですニコニコ
そして、いつもポチッと有り難うございますピカピカ
今日も「どうかひとつピカピカ宜しくお願いいたしますハート感謝ピカピカ
下下下

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(お片づけ)の記事画像
濃かった!二日間のお片づけ♪
あるべき姿
本日も整理なり♪
片づかないのは誰のせい?
まずは頭を柔らかく♪
「ガラクタ」が「お金」に換わる♪
同じカテゴリー(お片づけ)の記事
 濃かった!二日間のお片づけ♪ (2012-07-25 02:02)
 あるべき姿 (2012-03-16 10:38)
 本日も整理なり♪ (2012-03-12 15:40)
 片づかないのは誰のせい? (2011-12-01 15:33)
 まずは頭を柔らかく♪ (2011-08-09 09:50)
 「ガラクタ」が「お金」に換わる♪ (2011-06-13 14:00)

この記事へのコメント
この前はありがとうございました。
楽しいお喋りであっという間に時間が過ぎて
いました。

主人も自分の書類などをボックスに入れた方が
使いやすいなぁ~と言って、やる気になっていました。
さすがwabi師匠!!

またよろしくお願いしま~す♪♪
Posted by はるちゃん at 2010年03月15日 17:56
はるちゃんへ

こちらこそマジメ楽しい時間を過ごさせて
いただき感謝しております(*^_^*)

そうですね。薄くした後はファイルボックスに
カテゴリー別に個別フォルダーにラベリングして
入れたらもっと簡単に出し入れできますよ!

今度は例の引き出しの中ですね(^_^;)
頑張りましょうね~!!
Posted by wabiwabi at 2010年03月16日 10:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
タダで今すぐ出来る!雑誌の整理術
    コメント(2)