2010年03月19日
伝えたかったこと





























♪忙しい家事が楽々~♪
☆3月19日~イベント受付開始!
「新生活応援!お片づけ春のキャンペーン♪」

開催いたします


☆あなたにとっても私にとっても。双方に嬉しい(ほんまにお得な

無料のイベントです♪
詳しくはこちらのブログをお読み下さい































保育園ママさん達の第一声が「みたぁ~でぇ~!」の
今回取材を受けたリビングたかまつですが、何件かお問い合わせいただいて
おります方の素朴な質問に対してのご返答をこのブログにてさせていただきます

(ありがとうございます

モノを減らすって「私、よう捨てんのですけど

よく分かりますそのお気持ち


皆さんそれがすぐに出来れば、私のお仕事なんて元々存在して
いなかったかもです(汗)
毎回レッスンでもお伝えしていることですが「捨てる・減らす」の考え方は
「モノが多くてもちゃんと収納するスペースがあり、管理が出来ている
のであればしかも、それをストレスと感じないのであれば捨てる
必要はありません

ただ、現在はモノ余りの時代であり、手頃な値段で消費者が買いやすい
環境でもあるので「ついつい」「とりあえず」「みんなが持ってるから」で
買ってしまうのも確かです。(私、ものすご買ってました

現在も少々戦っております

それらを大切に使ってあげているなら何の問題もなしっ

モノだって喜んでいるはずですよ

ですが、
「何でこんな所にこれがあるの?」
「あなた達、早く片づけしなさい!」
「脱ぎっぱなし・置きっぱなしやめて!」
「なんでわが家はこんなにモノが多いん?はぁ~っ」
「うっちゃもう、一日中片づけしょうるわっ

「どこから手をつけたらえんやろぅ....。」
「お父さん、そんなモノ持って帰らんといて」などなど。
モノが多い・モノの帰る場所が決まっていないだけで、あなたの大切な
毎日がイライラ・ストレスだったり。
夫婦・子供・恋人。大切な人とのコミュニケーションを「あれどこ行った?」
「片づけしなさい!」から始まるなんて...。
本当はちゃんと向き合って素直に会話したいですよね

もといっ、この話は、部屋がモノで溢れていても「毎日が楽しい・幸せ」と
心から感じられる方には無用な話ですよ

人間はそんなに多くのモノを持たなくても、じゅうぶん幸せに暮らせます

そんなに収納を増やさなくても「今あるモノを見直せば」ゆとりの空間は
自然と生まれてきます

その空いたスペースに生きた花でも飾ってあげませんか

あなたの心は癒されて気持ちも優しくなりますよ

あれこれ増やせば金額もあがるぅ~

(一応建築家の妻ですから設計の段階からわかります

減らす・捨てるは「もったいない」とは違います。
あなたの心が多くモノに支配されて、心がモヤモヤしている方が
それこそ「大切な今」がもったいない

と言うことを感じていただければと思いました

レッスンや実際の収納サービスでも、このようなお話は必ず
させていただいております

モノが多いのは決して悪くはございません。それに支配されてる
あなたがいるのなら少し減らしてみるのも良いですよ

モノにもちゃんと心があります


2010年の3月・4月志度電化・カルチャールームで開催のレッスンチラシです






























ご訪問していただいたき、嬉しいです

そして、いつもポチッと有り難うございます

今日も「どうかひとつ







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by wabi at 12:50│Comments(0)
│ゆるり~っと日記